8月, 2023 Archives

リベンジ!~NGC7000(北アメリカ星雲)~

8月 22nd, 2023 Permalink

19日に撮影した3つ目は、NGC7000(北アメリカ星雲)です。 前回、前々回雲があったり、機材操作の不慣れも […]

19日に撮影した3つ目は、NGC7000(北アメリカ星雲)です。
前回、前々回雲があったり、機材操作の不慣れもあってダメ画像になってしまったので3度目の挑戦!
過去2回よりはましかな!?
オートガイドが不安定でライトフレームで使いものになったのは25枚中21枚でした。
露光不足、コマ不足も否めない。
もっと高みをめざしたい!!

 

《撮影データ》
撮影日:2023年8月19日/撮影地:福山市北部
赤道儀:Star Adventure Gti
撮影機材:71FL+×CometBPフィルター+×0.72レデューサー+ASI533MC Pro(冷却:-10℃)
ASIAIR-Proでコントロール/オートガイド:ASI120MMーmini+30mm F4ミニガイドスコープ
GAIN:120/60秒×21コマのAutorun撮影/ダーク補正:あり
画像処理:ステライメージ9

初撮り!~M16(わし星雲)~

8月 22nd, 2023 Permalink

19日に撮影したM16(わし星雲)です。これも初撮りです。 71FL+×0.72レデューサー+ASI533MC […]

19日に撮影したM16(わし星雲)です。これも初撮りです。
71FL+×0.72レデューサー+ASI533MC Proの合成焦点距離が777mmなので、この写野に収まる対象として選びました。
M16は、へび座」に位置し、散光星雲と散開星団(中心部の星の集まり)の組み合わせというめずらしい天体です。
羽根を広げたわしのような姿から「わし星雲」と呼ばれています。
露光不足のためか羽根の部分の星雲の写りが悪いようです。
もう少し露光をかけてコマ数を増やすといいのかもしれません。

 

《撮影データ》
撮影日:2023年8月19日/撮影地:福山市北部
赤道儀:Star Adventure Gti
撮影機材:71FL+×CometBPフィルター+×0.72レデューサー+ASI533MC Pro(冷却:-10℃)
ASIAIR-Proでコントロール/オートガイド:ASI120MMーmini+30mm F4ミニガイドスコープ
GAIN:120/60秒×30コマのAutorun撮影/ダーク補正:あり
画像処理:ステライメージ9

 

初撮り!~M8(干潟星雲)+M20(三裂星雲)~星図追加

8月 20th, 2023 Permalink

M8(干潟星雲)+M20(三裂星雲)のコラボの初撮りです。 昨夜(8/19)は、雲量予報で雲があまりなさそうな […]

M8(干潟星雲)+M20(三裂星雲)のコラボの初撮りです。
昨夜(8/19)は、雲量予報で雲があまりなさそうなので撮影に。
M8とM20は、南方向の「いて座」にありますが、自宅からは道路上の電線があったり、光害の影響があるので中々撮ることができません。
そこで山間部に行って撮影することに。
予報どおり雲がほとんどなく、写欲アップ!
いろいろ撮りたい天体(星雲)があったのでコマ数が少なめなので画像の滑らかさがありません。

M20(三裂星雲:上の星雲)は、星雲の中に暗黒帯があり、3つに裂けているように見えることからこの呼び名がつきました。
赤色と青色の組み合わせがきれいです。
M8(干潟星雲:下の星雲)は、M20の少し南にあり焦点距離700~800mmだと2つの星雲が画角に収まります。
見かけの大きさは、満月の1.5倍もあるとても明るい散光星雲です。
星雲の中に散開星団(NGC6530)があり、見応えがあります。

コマ数を増やして撮ってみたいですね!

星図を追加しました。

 


《撮影データ》
撮影日:2023年8月19日/撮影地:福山市北部
赤道儀:Star Adventure Gti
撮影機材:71FL+×CometBPフィルター+×0.72レデューサー+ASI533MC Pro(冷却:-10℃)
ASIAIR-Proでコントロール/オートガイド:ASI120MMーmini+30mm F4ミニガイドスコープ
GAIN:80/60秒×30コマのAutorun撮影/ダーク補正:あり
画像処理:ステライメージ9


【いて座:星図】

【写野:星図】

前回のリベンジ!?~北アメリカ星雲(NGC7000)

8月 13th, 2023 Permalink

昨夜は、三次市内で流星観測とミニ電子観望会を実施。 ペルセウス座流星群の撮影をする予定でしたが、急遽子ども連れ […]

昨夜は、三次市内で流星観測とミニ電子観望会を実施。
ペルセウス座流星群の撮影をする予定でしたが、急遽子ども連れの家族が星空観察に来るということで電子観望をすることにしました。
友人と1家族の5名が参加。
電子観望の準備をしている間、友人に星空の説明をしてもらいながら、地面にシートを敷いて寝そべって流星観測をしてもらいました。
何個か流れ星を見つけることができたようです。
電子観望では、望遠鏡で撮影した銀河や星雲・星団の画像をリアルタイムで観望。みなさん見入っていました。
M8(干潟星雲)、M20(三烈星雲)、M13(球状星団)、NGC7000(北アメリカ星雲)を見てもらいました。
観望会終了後、この4つを撮影したいと思いましたが、雲や機材のトラブルで北アメリカ星雲しか撮影できませんでした。
ASIAIR Proでライブスタック撮影をして、帰宅後現像しましたが、撮影した画像が暗めだったので強めのあぶり出しをせざるを得ませんでした。
どうして露光が暗めになるのか、どうすれば改善できるのか、解決策を模索しないと・・・。

 


《撮影データ》
撮影日:2023年8月12日
赤道儀:Star Adventure Gti
撮影機材:71FL+×UV/IRカットフィルター+×0.72レデューサー+ASI533MC Pro(冷却:0℃)
ASIAIR-Proでコントロール
GAIN:220/10秒×124コマのライブスタック撮影
画像処理:ステライメージ9