月明かりの中のネオワイズ彗星

50mmから85mmに付け替えて撮影。
ここまでは何とか捕獲できましたが,300mmでは捕獲できませんでした。
8月4日には,黒眼銀河(M64)に接近します。
今度は赤道儀を使って自動導入で捕獲して,R200ssで黒眼銀河とのコラボを狙ってみたいと思います。
ただ,この日は満月で20時頃が月出なので,以後1時間あまりが撮影チャンスです。

 


《撮影データ》
2020,7.31
D750(HKIR)+85mm f1.8→f2 ISO800 15秒×10コマの加算平均コンポジット サイズを変えてトリミング SKYMEMO-S(恒星追尾モード)

ネオワイズ彗星と流星

やっと梅雨が明けて星空が戻ってきたのでネオワイズ彗星を狙ってきました。
ポタ赤を使って撮影したので自動導入ができず,月明かりも邪魔して探すのに苦労しました。
50mm→85mm→300mmに付け替えて撮影を試みましたが,300mmでは捕獲できませんでした。
取り敢えず,50mmで撮影した画像です。偶然,流星が飛び込んできました。

 


《撮影データ》
2020,7.31
D750(HKIR)+50mm f1.8→f2.5 ISO800 13秒×10コマの加算平均コンポジット トリミングあり SKYMEMO-S(恒星追尾モード)

ありがとう ヒメボタル!(2/2)

2台体制で狙う範囲を少しずらして撮影を開始しましたが,ほとんどホタルが飛んでくれなかったので比較的多く飛んでいるところにカメラを移動。
もうかなり暗くなっていたのでピントも合わせられないまま撮影を開始したので最悪の結果となりました。
今年は3回撮影に出かけましたが,いずれも不満足な結果となりましたが,ヒメボタルの光跡を見つめながら一時を過ごすことができ,楽しむことができました。
また,来年を楽しみにしたいと思います。
ありがとう ヒメボタル!

 


《撮影データ》
2020,7.18
K-70+SAMYANG35mm F2 ISO3200 30秒×31コマの比較明コンポジット

ありがとう ヒメボタル!(1/2)

二度のヒメボタルの撮影に不満足だったので三度目に挑戦。
もう終盤とはわかりながらラストチャンスと思い,出かけましたが,あまりヒメボタルは飛んでくれず結果は散々でした。

 


《撮影データ》
2020,7.18
D800+28mm F1.8 ISO3200 30秒×15コマの比較明コンポジット