M106(渦巻銀河)再現像

昨年4月,ASI AIR PROの初撮りでM106を撮影し,ブログに掲載していましたが,FITS画像をそのままコンポジットしていたのでモノクロ画像になっていました。
ベイヤー・RGB変換をすればカラー画像にできることがわかったので再現像してみました。
M106は,りょうけん座にある大型の渦巻銀河(北斗七星のひしゃくの下付近)で,中心部にブラックホールがあることがわかっています。
明日は,雲量が少なく条件がよさそうなので久しぶりに撮影できるかもしれません。
2台のノートPCをTeamViewerでWifi接続し,庭にある望遠鏡を室内のPCからコントロールしてリモート撮影してみたいと思っています(室内でのリモートはテスト済)。
寒い時期に室内から撮影できると助かります。

 

《撮影データ》
2020,4.30
R200SS+コマコレPH+ASI294MC(1520mm相当) SX2赤道儀+ASI120MM mini+ASI AIR PRO(ガイド撮影
)ゲイン:300 50秒×32コマの加算平均コンポジット

ペーパーカスケード(1/3)

イベントの企画・準備・運営などがあり,体調を維持しなくてはいけなかったので夜の撮影を控えていましたが,無事イベントが終了したので2か月ほど続いた自粛期間が終了。
昨夜,望遠鏡の準備をしかけましたが,雲が出始めて撮影を断念。
そこで昼間,庭の花を撮ることにしました。
少し前に買ったペーパーカスケードを撮ってみました。