久々の星雲撮影~アンドロメダ銀河!

R200SSを持ち出して撮影したのは5か月ぶり。
星空も春から夏、夏から秋への変わってしまいました。
撮影システムの操作も忘れかけていたので中々うまくいきませんでした。
テスト撮影のつもりでアンドロメダ銀河(M31)M33「すばる」(M45プレヤデス)の3つを撮影。
オートガイドが安定化しなかったので1分足らずの露光しかできませんでした。
近々にリベンジしよう!
まずは、アンドロメダ銀河です。

 


《撮影データ》
2021,10.1
R200SS+コレクターPH+D750(HKIR) HEUIB-Ⅱフィルター SX2赤道儀(追尾撮影) ISO1600 55秒×22コマの加算平均コンポジット トリミングあり

隠れてしまった だるま朝日!?

福山市田尻での「だるま朝日」が狙える時期に。
事前に「カシミール3D」でシミュレーションしたポイントに三脚を据えましたが、貨物船とかぶってしましました。
太陽の左下をよく見ると、島影(大槌島)があります。

シミュレーションではこの大槌島と右側の島影(白石島)の間に太陽が上ってきます。
位置的には若干北よりですが、どの位置から狙っても貨物船、島影とかぶったでしょうね。
次は、神島(笠岡市)で狙ってみます。

 




《撮影データ》
2021,9.23
71FL+テレコン×1.4+K-70(840mm相当)

満月前夜の月(月齢13.4)

9月21日は、8年ぶりの満月の「中秋の名月」ですが、夕方から雲が広がる予報だったので前日20日に撮影。
機材のチェックを兼ねてテスト撮影のつもりでした。
何しろ望遠鏡(71FL)を使っての撮影は5か月ぶりだったのでミスの連続で散々の結果に終わりました。
このシステムを使って、近日中に「だるま朝日」の撮影に行くつもりです。

 


《撮影データ》
2021,9.20
トリミングあり