今高野山の紅葉~丹生神社 画像追加

先日、テレビで今高野山(世羅郡世羅町)の紅葉を紹介していました。
まだ行ったことがなかったので天気もいいし、行ってみることにしました。
今高野山には龍華寺と丹生神社があり、どちらもモミジが色づいていました。
最初に行ったのは丹生神社です。
何といっても太鼓橋の神之橋とモミジのコラボが見応えがあります。

画像を2枚追加しました(下の2枚)。

 

逆さまではありません。池の水面に映ったモミジです。


11.19部分月食撮影計画(1)

11月19日(金)は“ほぼ皆既月食”の部分月食です。
部分月食は今年2回目ですが、前回5月26日は厚い雲に覆われ、全く見ることができませんでした。
今回は、秋も深まった時季なので雲も少なく、前回より条件は良さそうなので多少期待がもてそうです

今回の月食が始まる時刻は、16時18分。月の出が17時頃なのですでに部分食が始まっています。
したがって、月が欠けた状態で地平線から昇ってきます(月出帯食)。
月が地球の影の中に入りこむ割合は、月の直径の97.8%なので“ほぼ皆既月食”に近い部分月食となります。
皆既月食では、完全に地球の影の中に入った場合、月が赤黒い色(赤銅色)に見えます。今回の場合はそれに近いので赤銅色の月が見られるかもしれません。
クライマックスは、月が97.8%欠ける(食の最大)18時02分です。赤銅色の月が見てみたいものです。
ただ、月の高度は12度なので高度は低いです。東の空が開けた場所をリサーチしたいと思います。

シミュレーション画像を差し替えました。ライブ配信中継一覧を追加しました。

下の表は、福山市における11月19日の月食の予報です。

時刻 月の高度 方位 食分
月の出 16時56.0分 -0.2度 66.8度 0.487
部分食の始まり 16時18.4分 地平線の下
食の最大 18時02.9分 12度 75.4度 0.978
部分食の終わり 19時47.4分 32.8度 88.4度 0.000
半影食の終わり 21時05.5分 48.6度 100.0度 0.000

※部分月食の始まり、食の最大、部分月食の終わり、半影食の終わりの時刻、食分は全国共通です。
月の高度と方位は、観測地によって変わります。方位は、北を0度として時計回りになっています。
※月食各地予報 – 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp) で、各地の月の高度・方位を調べることができます。

☆参考☆
・モバイルアプリで調べる…「星ナビ」(無料版:AstroArts)、「Moon Book」、「Interval Book」(Vixen)
・ネットで調べる…【特集】2021年11月19日 部分月食 – アストロアーツ (astroarts.co.jp)11月19日は部分月食(2021年11月) | 国立天文台(NAOJ)
・ライブ配信…国立天文台(三鷹キャンパスから中継)→配信日時(予定):11月19日午後4時~午後8時/全国ライブ配信中継一覧


【部分月食のシュミレーション画像】(16時56分~21時06分まで10分ごとにシミュレーション)


※星座の位置は21時06分のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

M33(さんかく座・渦巻銀河)再現像

さんかく座M33(渦巻銀河)の画像の仕上がりが納得できず、再現像してみました。
前回投稿の画像は、わずか13コマのコンポジットでした。

コマ数を増やすために10/29と11/4の2日分のコマでコンポジットしてみました。
45コマに増やして色が出て、ノイズは減っているようですが、イマイチです。
中々、思うように仕上がりませんね。

 

《撮影データ》
2021,10.29/11.4
R200SS+エクステンダーPH+ASI294MC-Pro(冷却-7℃) IR/UVカットフィルター SX2赤道儀+45EDⅡ+QHY5L-ⅡM ステラショット2(オートガイド)
GAIN:420 90秒×45(11+34)コマの加算コンポジット(総露出時間:67分) ダーク補正:あり トリミング:なし

木次線と紅葉

木次線の「おろち号」往復を撮った後、3本目として普通列車を狙いました。
撮影地は、「おろちループ」に行く途中に下見して選んだポイントです。
以前、今回と同じ時期に来たときには結構紅葉がきれいでしたが、今回はすでに葉っぱが散った木もあり、今年は紅葉が早かったようです。
JR西日本は、「おろち号」を2023年度で廃止することを発表しています。
「おろち号」は沿線の地域にとって重要な観光資源になっており、何としても存続してほしいものです。

 


《撮影データ》
2021,11.6
備後落合~油木