M33渦巻銀河(さんかく座)

9/29~9/30で、2番目に撮影したのが、さんかく座のM33渦巻銀河です。
M31「アンドロメダ銀河」に次ぐ大きさと明るさがあります。
この2つの銀河は、高い位置にあって秋の夜空を代表する銀河でしょう。
画像は、少しザラついています。なぜかなー?

 

《撮影データ》
2022年9月29日 23:34撮影
R200SS+コマコレPH+HUEIB-Ⅱフィルター+ASI294MC Pro(冷却:0℃)
ASI120MM-mini+30mmF4ミニガイドスコープ/SX2赤道儀+ステラショット2(オートガイド&撮像)
Gain:360 80秒×30コマの加算平均コンポジット フラット補正:なし ダーク補正:あり  周囲をトリミング

M45「プレアデス星団」(すばる)

ほぼ1か月ぶりの撮影。
パッとしない天気が長く続き、やっと撮影できそうな天気になりました。
1か月の間に夏から秋の星空に変わりました。
1番の撮影対象はアンドロメダ銀河、2番目に狙ったのがM33。
これで終わりにしようと思っていたら、次第にすっきりした空になったのでM45を撮影。
順番が逆になりますが、まずはM45「プレアデス星団」(すばる)です。
夜半を少し過ぎていたので20コマ撮影しましたが、オートガイドの精度が悪く、9コマしかコンポジットできませんでした。
コマ不足に加えて、強めの画像処理をしたためノイジーな画像になってしまいました。

 


《撮影データ》
2022年9月30日 0:49撮影
R200SS+コマコレPH+HUEIB-Ⅱフィルター+ASI294MC Pro(冷却:0℃)
ASI120MM-mini+30mmF4ミニガイドスコープ/SX2赤道儀+ステラショット2(オートガイド&撮像)
Gain:360 60秒×9コマの加算平均コンポジット フラット補正:なし ダーク補正:あり

今秋期初の「だるま朝日」

福山市田尻での「だるま朝日」の撮影チャンスとなり、「カシミール3D」でシュミレーションして撮影ポイントへ。
水平線方向を見ると、雲が少し横たわっていたので今日はダメかと思いましたが、だるまのくびれはとらえることができました。
10月に入ると、神島に撮影ポイントが写るのでリベンジしたい。