春景色~除虫菊咲く丘(2/2)

イノシシには勝てないので1時間ほど撮影して撤収しました。
ほかにカメラマンがいれば、もしもの場合「SOS」が出せますが、いなかったので夜の撮影は断念しました。
数年前に来た時には、イノシシの心配はなかったので夜の撮影もしていましたし、カメラマンも数人いました。
こんな写真(下)に仕上げたかった!
日没後のブルアワーの時間帯に撮影した前撮りの画像に船の光跡を撮った画像を比較明合成したものです。
前撮りの画像がなければ除虫菊が浮かび上がりません。

 

2016年5月4日撮影(ちょうど7年前の画像)

 


この写真も7年前の5月4日に撮影(2台目)
除虫菊、船の光跡、星空のコラボです。偶然流れ星(中央付近)が写り込みました。
恐らくみずがめ座η(イータ)流星群の流れ星でしょう。
薄雲がなければもっときれいになるんでしょうね。


こちらの画像は、今年の5月4日に撮影した画像です。

 

春景色~除虫菊咲く丘(1/2)

4月末、TVのニュースで因島(重井馬神)の除虫菊を紹介していました。
ちょうど見頃という感じだったので5月の連休中に行ってみようと思いました。
4日、時間が取れたので行ってみました。
見頃やや過ぎといった感じでしたが、きれいな花を見つけて撮影しました。

狙いは、夜の船の光跡と除虫菊のコラボでしたが、「イノシシ出没」の注意看板を見て、夜の撮影は断念しました。

 

 

 

 

春の銀河 ~M101~(再現像)

M81&M82の撮影後、撮影したのが「おおぐま座」のM101(渦巻銀河)です。
北斗七星の柄杓の端のあたりにある大型の渦巻銀河です。
見かけの大きさは満月ぐらいあり、7.5等級の明るめの銀河です。
オートガイドが不安定だったので30コマ撮影して26コマコンポジットしましたが、星像が若干いびつになっていた画像が数コマありました。
コマ数が少なくノイズも目立ちます。
撮影システム、撮影条件を見直して、M81&M82とM101を再度狙ってみたいと思います。

前回投稿した画像がノイズーであまりにひどかったので再現像してみました。
多少ましになったような気がします。

 


《撮影データ》
撮影日:2023年3月14日
R200SS+HUEIBーⅡフィルター+コマコレPH+ASI533MCーPro(冷却:-10℃)
SX2赤道儀+ASI122MMーmini
撮像&オートガイド:ステラショット2
画像処理:ステライメージ9
ライトフレーム:90秒×26
コマの加算平均コンポジット(ダーク補正/フラット補正あり) Gain:360 トリミングあり

春景色~野の花いろいろ~

4月8日、府中市上下町宇根のカタクリを撮影しましたが、カタクリ以外にも咲いていた花がありました。
ショウジョウバカマミツバツツジも綺麗でした。

 

神社に行く参道に落ちていたヤブツバキの花

 

スミレも数は少ないですが、カタクリと同居してました。

 

カタクリが咲く場所にショウジョウバカマも咲いていました。

 

紅色がかったショウジョウバカマを見つけました。

 


カタクリを撮りに行く途中、ミツバツツジの群落を見つけていたので帰宅途中に撮影しました。
ミツバツツジを山から集めてきて植えたものかもしれません。