アンドロメダ銀河~CMOSカメラお試し②-1

前回,オリオン大星雲の撮影に失敗したので今回はアンドロメダ大星雲でリベンジ!
前回はピント合わせに四苦八苦しましたが,今回は前回の反省を生かし,多少進歩。
でもドンピシャではないような気がします。
昨夜は月齢11.9の月があり,アンドロメダの周辺部の淡い部分を浮かび上がらせることができません。
撮影機材は前回と同じ,71FL+QBPフィルター+レデューサー+CMOSカメラです。

 

《撮影データ》
2019,12.8撮影
SX2追尾撮影 ソフト:SharpCap/Gain:200/30秒?×16コマの加算平均のコンポジット

オリオン大星雲~CMOSカメラお試し①(失敗作)

オリオン大星雲を71FL+QBPフィルター+レデューサー+CMOSカメラで初めて狙いましたが,うまく撮れませんでした。
ピントを合わせようとすると,パソコンのスペックの関係なのか,タイムラグがあってパソコン画面の映像がぎくしゃく。
写野の中心にもなかなか収まらず,ずれずれの画像になってしまいました。
昨夜は,上弦の月が西の空にあり,ガスも薄くかかっていて条件も良くありませんでした。
SharpCapの操作も初心者なので勉強して,条件のいいときにリベンジしてみよう。

 

 


《撮影データ》SX2追尾撮影 30秒×20コマの加算平均コンポジット


上の画像をトリミングして,オリオン大星雲をほぼ中央に収めてみました。

 

夜の仏通寺と紅葉(1/2)

ライトアップの消灯まで2時間程度待ち時間があったのでライトアップされた紅葉を撮影しました。
下流側からだと,対岸のもみじも撮れるのですが,川べりは立ち入り禁止になっているので撮ることができません。
しかたなく上流側から撮ることにしました。