面河山岳博物館から遊歩道を,関門を経て,亀腹岩へ。
このあたりには紅葉している木があまりありませんが,亀腹岩は面河渓では一番の見所です。
面河渓の地図を追加しました。
今回の撮影では,右側の面河川本流を遡りました。
五色橋
亀腹岩
2泊3日の四国の旅の最終日は,面河渓と石鎚山に行きました。
目的は岩黒山のアケボノツツジを撮りに行くことです。
午前中は天候が不安定だったので岩黒山はあきらめ,面河渓に行くことにしました。
面河川の支流・鉄砲石川の方には咲いているのではないかとの情報を得て,川沿いの林道をさかのぼりました。
しかし,行けども行けどもピンクの花は見あたりません。結局,1時間かけて行き止まりの赤石河原まで歩きましたが,
アケボノツツジには出会えませんでした。
行き帰り,渓谷や新緑がきれいだったのでカメラに収めました。
紫が美しいミヤマオダマキ(国民宿舎付近)
中部以北の高山に自生する植物ですが、どうしてここに咲いているのでしょうか?
兜岩(鉄砲石川)
アケボノツツジ(石鎚山・土小屋付近)
何としてもアケボノツツジに出会いたく,石鎚山に行ってみました。
土小屋付近のスカイラインから見つけることができました。
撮影日:2012,5.6