福塩線100周年記念列車

福塩線の福山-府中間が開業して100周年を迎え,記念列車が運行されるということで撮影に出かけました。
事前にロケハンをしましたが,なかなかいいところが見つからず,結局4両編成が収まりそうな新市町の神谷川の橋梁へ。
通過時刻の40分ほど前に現地入りすると,すでに2人がカメラを構えていました。通過直前には10数人に増えていました。
鉄橋の中央部に架線の支柱があるので,めだたないように線路寄りから撮影しました。
3枚目はブレがあったのか正面にピントが合っておらず,少し残念な結果になりました。

1914年,両備軽便鉄道として福山-府中町間で開業し,1933年に国有化。
1980年代以降,沿線の人口は増えるものの自動車の普及,道路の整備によって乗客が減少し,廃止路線の調査対象にもなりました。
しかし,沿線住民の存続運動により存続されることになりました。
私は,幼少の頃にはSL(8600:ハチロク)に乗ったり,高校時代には電車で毎日通学していました。今もSLが好きなのは幼少時代のSLの印象が強かったのだと思います。

fukuensen_2669[1]
fukuensen_2671[1]
fukuensen_2672[1]

 

ホタルの乱舞つづく! No,3

ホタルと鉄橋を渡る列車を撮ろうと,ポイントを探していたら,写友からいいポイントを教えていただきました。
おおよその位置が分かったいたので絞り込みは簡単でした。ただ現地到着が遅く,しかも列車発車直前だったのでレンズの選択やフレーミングもほとんど考える間もなく撮影に。
もう一度来てみたいと思いますが,どうなるかわかりません。

20140624_fukuensen_01[1]

D800 28mm F2 ISO320 30秒×81×1コマ(IS0800 1/160秒)のコンポジット

ホタルの乱舞つづく! No,2

列車を撮影する場所が見つからなかったため,前回と同じ場所で撮影することに。
現地入りした時間が遅かったため,ピント合わせとフレーミングに苦労しました。できるだけ前回と同じようにならないように165mmで撮影。
前撮りができなかったのでISO感度を640~800に。ホタルの数もけっこう多かったので,今までで最高の出来になったのではないかと思います。
チャンスがあれば,ホタルと鉄橋を渡る列車を撮りたいお思います。

20140621_fukuensen_03[1]

《撮影データ》D800 80-200mm(165mm) F2.8 ISO640~800 30秒×63+1コマ(列車はISO6400に対して0.7段増感し,1/125秒で撮影)のコンポジット

無念! ホタル飛ばず!

ホタルと夜間列車が撮影できるポイントを探して芸備線へ。
事前にカシミール3Dとgoogle mapでリサーチ。
現地に着いてポイントを確認。川にかかる鉄橋があり,道ばたから狙える絶好のポイント。
夜の列車は2本。1本目はブルーシャワーの時間帯なので試し撮りをしました。残りの1本に期待しましたが,ホタルは1匹も現れず。
通りがかりの地元の人が,「最近,カワニナは見んな。」「昨年の大水で流されたのでは。」と言われていたことが現実に。
結果は,ただの鉄道写真に終わってしまいました。

geibi_2610[1]
夕闇の中を走る列車

 

geibi_2627[1]
ホタルが舞っていたらバッチリなのですが…

 geibi_1402[1]                                              最終列車をスローシャッターで撮影