2014京都紅葉めぐり~等持院①

今年最後の3連休を利用して京都へ。
今年は,2,3日目に大学時代のクラブの同窓会が東京であるため,京都での紅葉の撮影は1日ちょと。
仕事が多忙なため,事前のリサーチが十分できませんでしたが,直前にネットで調べる限り,昨年より紅葉の時期が早く,ほとんどのところが見頃になっていました。
案の定,見頃~見頃やや過ぎという状態でした。
この時季,有名どころは人出が多く,じっくり撮影できないので,穴場的なポイントに行くことにしており,1日目は,等持院宝筐院金福寺金戒光明寺(ライトアップ)に行きました。
初回は,等持院で足利将軍家歴代の菩提所で,足利尊氏の墓所もあります。

 

DSC_0009[1]

 

DSC_0017[1]

 方丈庭園のモミジ 

 

DSC_0020[1]

 

DSC_0032[1]

 

DSC_0082[1]
清漣亭(茶室)とモミジ

 

 

紅葉見頃(面河渓⑥)~関門付近ほか

面河渓の紅葉の最終回は,関門付近ほかです。
面河山岳博物館から面河川沿いに遊歩道を遡り,最終点を折り返し,再び関門付近へ。
昼過ぎになっていたので朝の光線とは違い,とくに川に光線が差し込み,とてもきれいです。
河床の石が青っぽいのでブルーとグリーンの中間のような色で,「仁淀川ブルー」と言われているものです。
月末には京都の紅葉を狙いたいと思います。

 

omogo_0374[1]

 

omogo_0223[1]

 

 

omogo_0318[1]

紅葉見頃(面河渓④)~紅葉河原と下熊渕の中間付近

紅葉河原から下熊渕へ。
カエデやモミジの数はそう多くありませんが,ほぼ見頃を迎えていました。
このあたりの標高は,600mぐらいだと思ますが,四国の中では紅葉が早いようです。
石鎚山からの冷たい空気が流れ下ってくるためでしょうか?
天気が良く,モミジが日差しに映えてきれいでした。

 

omogo_0313[1]

 

omogo_0315[1]

 

omogo_0326[1]