2014京都紅葉めぐり~金戒光明寺②

ライトアップの撮影ではストロボを使うことがほとんどありませんが,この投稿記事の写真のほとんどはストロボを使っています。
ライトアップの照明では暗かったり,色が悪い場合はストロボを使った方がきれいに写ります。
1日目の撮影を終え,夕食は行きつけの料理屋(花篭)へ。
ふぐの焼き物やシジミの味噌汁(自家製味噌)などを味わい,冷えた体を温めることができました。

 

DSC_0445[1]

 

DSC_0478[1]

 

DSC_0483[1]

 

DSC_0488[1]

 

DSC_0493[1]

 

DSC_0499[1]

2014京都紅葉めぐり~金戒光明寺①

金福寺の撮影を終了したのが午後5時前。ライトアップをねらって金戒光明寺へ移動しました。
午後5時半頃に訪れましたが,観光客はさほど多くなかったので撮りやすかったです。
有名どころの寺院になると,入るだけでも30分以上待ちの状態です。
雑踏の中では落ち着いて撮れないので,観光客の少ない寺院がねらいどころです。

DSC_0408[1]

 

DSC_0410[1]

 

DSC_0416[1]

 

DSC_0422[1]

 

DSC_0424[1]

 

DSC_0430[1]

2014京都紅葉めぐり~金福寺①

宝筐院の次は,左京区一乗寺にある金福寺に行きました。
この寺は,松尾芭蕉や与謝蕪村ゆかりの寺院で,蕪村が再考した芭蕉庵からは京都の町並みを望むことができます。
ここを訪れたのが午後4時過ぎ。日没近くだったのでモミジの色合いがしっとりしてよかったです。

 

DSC_0386[1]

 

DSC_0310[1]

 

DSC_0308[1]

 

DSC_0311[1]

 

DSC_0318[1]