播磨の小京都・龍野 投稿日時: 2013年11月7日 投稿者: 旅好きもん 返信 和気の旧閑谷学校の次に訪れたのは,兵庫県の龍野市です。 龍野市は,「播磨の小京都」といわれ,武家屋敷や白壁の土蔵などが残っています。 また,「夕焼け小焼けの赤とんぼ」を作った三木露風のふるさとでもあります。 醤油・そうめんなどの生産で有名で,醤油蔵や煙突なども残っています。 如来寺付近 うすくち龍野醤油資料館 醤油蔵 醤油醸造所のレンガ煙突 うすくち龍野醤油資料館・別館
門前町・坂本を歩く(3/3) 投稿日時: 2012年10月25日 投稿者: 旅好きもん 返信 門前町・坂本の旧竹林院の2回目です。 滝から水が落ち,清流となって庭園内を流れています。 このほか,西教寺(織田信長の焼き討ち後,明智光秀が再興)や日吉茶園(最澄が唐から茶を持ち帰り栽培)に立ち寄り,帰路につきました。 一度紅葉の時季に来てみたいと思います。
門前町・坂本を歩く(2/3) 投稿日時: 2012年10月24日 投稿者: 旅好きもん 返信 門前町・坂本の中で一番行ってみたかったのが旧竹林院です。 この寺院も里坊の一つで,庭園は国指定の名勝庭園です。築山や滝組,手入れの行き届いた苔などが見事であり,四季折々の風情が楽しめそうです。モミジが色づき始めていました。
門前町・坂本を歩く(1/3) 投稿日時: 2012年10月23日 投稿者: 旅好きもん 返信 琵琶湖と星空を撮影した翌日,比叡山延暦寺の門前町・坂本に行きました。 坂本は延暦寺への食料や物資が集積した場所であり,高齢の僧侶が山麓に降り,生活した里坊が並び,門前町として発展した町である。里坊や石垣は門前町の面影を残している。 穴太衆積みの石垣 モミジが色づき始めていました。3週間もすれば見頃を迎えるでしょう。 重厚な門構えの寿量院 この界隈の寺院や古い民家には屋敷の周囲に石積が見られます。