延暦寺門前町・坂本

大津(滋賀県)にある親戚に行く途中,比叡山坂本に立ち寄りました。
坂本は延暦寺門前町として栄え,延暦寺の「里坊」(延暦寺の僧侶の隠居所)が点在し,「穴太(あのう)衆」積みの石垣があり,風情のある町並みが残っています。
織田信長の焼き討ちで破壊されましたが,その後再興されました。

JR比叡山坂本駅から徒歩で坂道を上っていくと,「穴太衆」積みの石垣が続きます。

 





鞆ぶらーり散策(1/3)

3月10日鞆公民館で,「朝鮮通信使」が2017年10月にユネスコ記憶遺産に登録されたのを記念して講演会があり,聞きに行きました。
少し早く着いたので鞆の町を少し散策しました。
最初に行ったのは,圓福寺・大可島城跡です。
南北朝時代の古戦場跡で,「いろは丸事件」の際,紀州藩の宿舎になったところです。
猫が寄ってきて,迎えてくれました。

 




鉄の歴史村(雲南市吉田町)④

菅谷高殿の中には,たたらの遺構が残されており,高殿内では施設長さんがわかりやすく「たたら製鉄」や高殿について説明をして下さいました。
鉄の歴史博物館」のビデオを見た上で,この施設を訪れると「たたら製鉄」のことがよくわかります。
すぐ近くには「山内生活伝承館」があるので立ち寄ってみると,昔の民具や「たたら製鉄」に使った炭や原木などが展示してありました。
また,野菜やお菓子などのお土産も販売されていました。
施設内を見て回っていると,この施設のおばちゃんが声をかけて下さり,手作りの漬け物やフキの煮物などを出して下さり,おいしくいただきました。
その上,いろいろ話を伺うことができました。
お礼にと思い,お菓子を買ったら,お土産までいただき,とても親切丁寧な対応をして下さいました。
いい撮影スポットも見つかったのでまた来てみたいと思います。

 

yoshida_0138[1]菅谷高殿

 

DSC_0126[1]

 

DSC_0116[1]たたらの遺構(この炉の中に砂鉄と炭を入れて鉄をつくった)

 

DSC_0119[1]

 

DSC_0143[1]水車小屋(水車を使って空気を炉に送り込んだ)

 

DSC_0178[1]