雲の上のまち・ゆすはら(その3)~神幸橋~ 投稿日時: 2022年6月24日 投稿者: 旅好きもん 返信 神幸橋は、四万十川の支流・梼原川に架かる屋根付きの木造橋です。 橋の手前には木造の鳥居があり、対岸の「梼原三嶋神社」を結ぶ、参道橋になっています。 長さは52m、幅は3mあり、2000(平成12)年に新たに木造で架け替えられています。 神幸橋を渡った先に「三嶋神社」があり、創建は919年、本殿は1803年に再建されているようです。 幕末に坂本龍馬が脱藩する際、この神社に参拝したといわれており、神社手前にその道が残っています。
雲の上のまち・ゆすはら(その2)~ゆすはら座~ 投稿日時: 2022年6月21日 投稿者: 旅好きもん 返信 ゆすはら座は、1948(昭和23)年に建設され、1995(平成7)年に移転復元されたものです。 高知県下では唯一の木造の芝居小屋です。 大正時代の和洋折衷様式を取り入れた建造物で、モダンな外観、花道とつながった舞台、2階の桟敷席、天井の木目の美しさなどに特徴があります。 とくに和洋折衷の天井の美しさに、隈研吾さんは木造建築のよさを見出したのではないでしょうか。 芝居や歌舞伎、映画上映など住民の娯楽の殿堂として親しまれてきたようです。