2013~2017桜紀行③(過去分)~知恩院~

第3回は、京都の知恩院です。
法然上人を開基とする浄土宗の総本山の寺院です。
とても大きな寺院なのであちこちに桜があったような気がします。
とくに友禅苑の枝垂れ桜は、枝が長く見事でした。

 

【友禅苑の枝垂れ桜】

《撮影日》2015年4月?日


【方丈庭園の枝垂れ桜】

2013~2017桜紀行②(過去分)~水火天満宮~

第2回は、京都の水火天満宮紅枝垂れ桜です。
枝振りのいい紅枝垂れ桜の枝が境内に広がり、濃いピンクの花が見事です。広くはない境内の神社なので、濃いピンクの花がめだちます。
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市街を南北に縦断する堀川通りの東側歩道に面していて、菅原道真公を祀った神社です。
8年前に訪れた時は、花見客やカメラマンはそう多くなく、穴場的な桜スポットでしたが、今はどうなんでしょうか?

 

《撮影日》2014年3月30日

2013~2017桜紀行①(過去分)~醍醐寺~

2013~2017年に撮影した桜の画像を数回に分けて掲載していきます。
毎年、この時季に京都に行っていましたが、ここ数年は行けていません。
なつかしさから過去分の画像を掘り出しました。
初回は、京都の醍醐寺です。
醍醐寺・霊宝館にはシダレザクラが3本あり,そのうちの1本です。
私の一押しの桜です。

 


《撮影日》2014年2929日


【醍醐寺・三宝院の太閤しだれ桜】


《撮影日》2014年3月31日

服部大池の桜(3/28)~スマホ画像

いよいよ春本番。
県南部ではまもなく桜が満開を迎えます。
福山市北部の服部大池は、蛇円山おろし」の冷たい風の通り道なので少し遅れ気味です。
早い木で5~6分咲き、遅い木で3~4分咲きといったところでしょうか。
今週末には満開となるでしょう。