今季,ほとんど桜を撮ることができなかったので,どこか花が咲いているところはないかとネットでリサーチ。
世羅高原の「花夢の里」に芝桜が咲いているということで行ってみました。
陽気もよく,芝桜は見頃を迎えていました。
天体写真を撮るとき,望遠鏡(赤道儀)をステラショットで操作したり,CMOSカメラを使う場合,パソコンは不可欠。
ただ,夜はパソコンに夜露が付くので夜露防止フードを自作しました。
パソコンのサイズは,幅37.5cm×奥行25cm×高さ27cmですが,多少余裕をもたせたサイズにしました。
ホームセンターで,黒色のPPプラダン(6尺×3尺,4mm厚)というプラスチィックのパネルを買ってきて寸法取り(寸法は展開写真参考)をして作成しました。
製作費は,PPプラダン(648円)と上ふたを左右の板に止めるための黒色の養生テープ(100円ぐらい)で,合計800円程度です。
折り目がきれいに折れていないので見栄えはあまりよくありませんが,安心してパソコンが使えそうです。
新年あけましておめでとうござます
本年もよろしくお願いします
昨年は,平日昼間は出かけることができず,たまに土日に出かけることはありましたが,夜の撮影が多くなりました。
そのため天体写真を撮る機会が増えました。
今年はどうなるかわかりませんが,天体写真は奥が深く,中高生の頃天体観測を少しやっていたこともあり,撮り甲斐がある撮影対象です。
今年も楽しみな天文現象がいくつかあります。
部分日食が2回(1月6日,12月26日),部分月食が1回(7月17日,西日本のみ),三大流星群(1/4:しぶんぎ座,8/13:ペルセウス座,12/15:ふたご座)などです。まずは,しぶんぎ座流星群と部分日食に備えたいと思います。