電子観望会に備えて!(3/4)~ペルセウス座・二重星団~

電子観望会に備えて2回目のテストを行いました。
今回は、前回撮影できなかったペルセウス座の二重星団を撮影。
左の星団がNGC884、右の星団がNGC869です。

2度のテストでこれまで撮ったことのない星雲・星団、銀河を撮影し、観望会実施のメドがつきました。
あと、できれば土星と木星も観望会で見れるようにしたいのでシステムを変更してお試しをしておきたいと思います。
ライブスタック撮影の画像は色も出てないし、画質もイマイチですね。

 


《撮影データ》
撮影日:2023年10月15日
機材:102ED+CLSフィルター+RD+ASI294MC-Pro(冷却:0度)
赤道儀:SX2
Asiliveでライブスタック撮影(GAIN:300/10秒×200フレーム)
周囲を若干トリミング

月面写真(月齢7.8)~上弦の月~

102ED+CMOSカメラの直焦点で初の電子観望を実行。
使ったソフトは、ASICAPとSharpCap 4.0。
SharpCapは、V4.0から日本語対応になったので操作しやすくなりました。
撮影にはASICAPを使いました。
今後、Livestackも視野に入ってきたのでSharpCapで星雲・星団の撮影にも使ってみたいと思います。

 

《撮影データ》
2022年4月9日
102ED+ASI385MC(直焦点)+ASICAP(撮像)
Exposure:3.035ms/Gain:130
SV2赤道儀(ノータッチガイド)