白い花のレンゲを見つけたのでカメラを持ち出しました。
もう少し早く撮っておけばよかったかな。
レンゲの花のミツが米を美味しくすると言われて、昔はどこの田んぼでもレンゲを見ることができました。
近年は、化学肥料を使われることが多くなり、レンゲが咲く田んぼはめずらしくなりました。
《撮影日》2022年4月11日
最終回は、福山市沼隈町の福泉坊です。
浄土真宗本願寺派の寺院で、一ノ谷の戦いで源義経の急襲を受け、討ち死にした平通盛の菩提寺でもあります。
境内には樹齢約300年のしだれ桜があり、長く垂れ下がった枝は風にそよぎ優美です。
ソメイヨシノは華やかさがありますが、ヒガンザクラやヤマザクラの一本桜は長生きで生命力を感じます。
ソメイヨシノは、オオシマザクラとヒガンザクラの交雑種(栽培種)で、病気には弱く、寿命はおおよそ70~80年と言われています。
それに比べると、野生種のヒガンザクラやヤマザクラは長生きです。長いものは数百年にもなります。
その野生種のヒガンザクラやヤマザクラの一本桜を、まもなく県北の庄原市で見ることができます。
楽しみです。
《撮影日》2016年4月3日
第5回は、岡山県総社市の大野のヤマザクラです。
写真雑誌「CAPA」に風景写真家の米美知子さんが撮影した写真を見て、行ってみたくなりました。
ヤマザクラの密度が高く、木々の緑とヤマザクラの淡いピンクとのコントラストが見事でした。
ソメイヨシノの桜スポットは多いですが、野生種のヤマザクラはあまりないのでめずらしいと思います。
《撮影日》2016年3月29日