北斗七星(星野写真)

イリジウムフレアや天の川をポータブル赤道儀で狙ってみようと思い,半年ぶりにSkymemoを始動。
昨夜は,自宅よりは光害が少ない場所で撮影しましたが,200m以内に街灯が3本あるため色かぶりがあります。
色かぶりと合わせて周辺減光の補正もやりましたが,なかなかうまくいきませんでした。
明日24日,ISO400で60秒程度でイリジウムフレアを狙ってみたいと思います。
ヘルクレス座あたりで発光するので,北斗七星の右側,こと座の少し上あたりになるでしょうか。
街灯があるため光害カットフィルターを装着した方がいいかもしれません。

 


《撮影データ》
2019,5.22
D750(HKIR改)+24mm(F2.2) プロソフトンフィルターA Skymemosで追尾撮影(恒星時) ISO800 30秒×15コマのコンポジット(加算平均) 画像処理あり

ふたご座流星群! プレアデス星団&ウィルタネン彗星とのコラボ!!(再現像)

前回投稿記事の画像は,加算平均のコンポジットでしたが,小さめの流星はよくわかりませんでした。
そこで,今度は比較明コンポジットで現像してみました。
こちらの方が流星がよくわかります。

 


《撮影データ》
2018,12.14-15
D750(HKIR改)+28mm F1.8→F2.8 ISO1600~2500 20秒×5/20秒×7コマの比較明コンポジット SkymemoS追尾撮影 画像処理あり

ふたご座流星群! いろいろ撮れたけど・・・

ポタ赤に2台搭載して撮影しようとしましたが,バランスがとれず,1台は三脚固定で撮影することにしました。
ソフトフィルターを付けて撮影しましたが,明るい星が滲みすぎて流星が目立たなくなってしまいました。
画像処理もバラバラで不揃いの状態です。

2019年は注目すべき天文現象がいろいろあるので楽しみです。
1月4日は三大流星群の一つである「しぶんぎ座流星群」,1月6日の部分日食,7月17日の部分月食,12月26日の部分日食などです。
まずは,1月6日の部分日食の撮影準備を今からしていきたいと思っています。

 


2018,12.14 23:31



2018,12.15 0;43



2018,12.15 1:15


《撮影データ(共通)》
2018,12.14-15
D5500(HKIR改)+SIGMA15mm F2.8→F3.2 ISO6400 10秒 三脚固定撮影 画像処理あり

ふたご座流星群! プレアデス星団&ウィルタネン彗星とのコラボ!!(2/2)

ポタ赤に搭載したカメラで,写野を少し変えて撮影しました。
オリオン座を入れて撮影していましたが,光害の影響があったのでオリオン座が西に少し移動した時間帯からはオリオン座が中心部に入る写野で撮影しました。
流星が写っているコマを7コマコンポジットしましたが,4つぐらいしか確認できません。
もう少し感度を上げて撮影すべきでした。

 


《撮影データ》
2018,12.14 23:30~12.15 0:25D750(HKIR改造)+28mm F1.8→F2.8 ISO1600 20秒×7コマのコンポジット(加算平均) SkymemoS追尾撮影 画像処理あり