散開星団「プレセペ星団」(M44)

23日夜は,久しぶりにすっきりした夜空だったのでポタ赤を持ち出して撮影。
本当は反赤で撮影したかったのですが,長い時間での撮影ができなかったので短時間で準備ができるポタ赤にしました。
45EDⅡ+レデューサーで星雲・星団を撮影したことがなかったのでお試し撮影をしました。
オリオン大星雲を撮りたかったのですが,高度が低かったので諦めて「プレセペ星団」(M44)を狙ってみました。
星の色が思うように出せません。
342mmだと迫力に欠けます。

M44は,かに座にある散開星団で3.1等級と明るく,光害の影響が少ない場所だと,ボヤーとした感じで目視できます。

 

【元画像】


【トリミング画像】


《撮影データ》
2020,2.24
45EDⅡ+レデューサー+D5500(HKIR)342mm ISO1600 Skymemo sで追尾撮影 20秒×18コマの加算平均コンポジット 画像処理あり

冬の星雲・星団(3/3)~プレアデス星団

冬の星雲・星団の最後は,プレアデス星団(M45)です。
プレアデス星団は,おうし座にある散開星団で,肉眼でも6個ほどの星を見ることができます。
『枕草子』の中で「すばる」という名で登場し,昔から「すばる」と呼ばれて親しまれています。

この画像も10コマ程度しか撮影しておらず,コンポジットしましたが,ノイジーです。
次回,リベンジしたいと思います。

 


《撮影データ》
2010,1.18
R200SS+LPR TypeⅡフィルター+コマコレクターPH+ASI294MC SX2赤道儀で追尾撮影 画像処理あり

冬の星雲・星団(2/3)~ばら星雲

当日(18~19日)は,オリオン大星雲,プレアデス星団,馬頭星雲,ばら星雲を撮影しましたが,ピント合わせとオリオン大星雲の撮影に時間を費やしたため他の星雲・星団は少ないコマ数しか撮れませんでした。

ばら星雲(NGC2237-9,いっかくじゅう座)は10コマほど撮影しただけで,しかも主鏡が曇っていたかもしれないので画像がよくありませんでした。
画像処理を強めにして浮かび上がらせたのでノイズが出ていますし,色もよくありません。

次回は,もう少し時間をかけて撮影してみたいと思います。

 

《撮影データ》
2010,1.19
R200SS+LPR TypeⅡフィルター+コマコレクターPH+ASI294MC SX2赤道儀で追尾撮影 画像処理あり

M37(散開星団)~CMOSカメラお試し②-3

71FL+CMOSカメラのお試し撮影の3枚目は,「ぎょしゃ座」M37(散開星団)です。
星雲はアンドロメダ大星雲とオリオン大星雲でお試し撮影したので,散開星団はどの程度写るか,M37で試してみました。
ほぼピントが合っているようですが,何か物足りない感じです。
月がない時期に再度アンドロメダ大星雲とオリオン大星雲を狙ってみたいと思います。

 

【元画像】

《撮影データ》
2019,12.8撮影
71FL+QBPフィルター+レデューサー+CMOSカメラ SX2追尾撮影
撮影ソフト:SharpCap/35秒?×13コマの加算平均のコンポジット


【トリミング画像】