日田~阿蘇~熊本の旅(2/5) 投稿日時: 2014年2月28日 投稿者: 旅好きもん 返信 日田~阿蘇~熊本の旅シリーズの再開です。 1日目,日田豆田町の薫長酒造を訪れた後,江戸時代の風情を残す街中を散策。以前来たときに行けなかった廣瀬資料館へ。 江戸時代,廣瀬淡窓は掛屋の長男として生まれ,儒学者として活躍し,日本最大規模の塾「咸宜園(かんぎえん)」をつくり,門弟の中には蘭学者の高野長英らがいる。 「ひなまつり」は1週間ほど先でしたが,一足早く「雛壇飾り」が展示されていました。 ↓ 画像の上でclickすると拡大します。
日田~阿蘇~熊本の旅(1/5) 投稿日時: 2014年2月22日 投稿者: 旅好きもん 返信 2月10日~11日,職場の旅行で九州へ。 日田~阿蘇~熊本を巡りました。夏~秋には一度訪れていますが,冬に訪れるのは初めてでした。 自由行動の時間がほとんどなかったのでゆっくり写真を撮る時間はありませんでした。ほとんどがありふれた写真になってしまいました。 初回は,大分県日田市豆田町です。古くから交易の拠点として栄え,江戸時代は幕府の直轄地となりました。 江戸時代以降に建てられた古い町並みが現存し,国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。 ↓ 横位置の画像は画像の上でclickすると拡大します。 日田市豆田町みゆき通り 江戸時代の酒蔵が残る薫長酒造 薫長酒造の杉玉 薫長酒造に飾られていたお雛様 現在,「天領日田おひなまつり」が行われています。