SLやまぐち号のD51+C56重連の下り列車の撮影ポイントとして,津和野~船平山間の白井へ。
3時間前に現地へ着いたため,長門峡ほど場所取りには苦労しませんでした。
通過時間が近づくにつれ,カメラマンは次第に増え,最終的には300人近くになったでしょうか。
ただ,ここでも煙が巻いてしまい,C56が目立たなくなってしまいました。
5月6日,C56が山口線での最後の運行となり,前日の5日にはD51+C56重連で運行されるということで,写友と共に2年ぶりに山口へ。
かなりのカメラマンが殺到すると予想し,車を駐車できる場所が確保できそうなポイントとして,長門峡(下り)と白井(上り)を選択。
2時間前には場所取りができるだろうと思い,長門峡に着くと駐車場はほとんど埋まり,カメラマンの列が何重にもできているではありませんか。
いい場所が見つからず,先客の三脚と三脚のすきまに何とか入らせてもらって三脚をセッティングできました。
それにしても300人以上はいたでしょうか。10数年,山口線に来ていますが,このような状態は初めてです。
まずは,長門峡での画像です。
煙がもう少し上に上がってくれたら良かったのですが・・・。
フィルムを入れた缶が新たに見つかり,その中に伯備線のSLのネガフィルムがありました。
時代は遡りますが,SLを撮り始めた頃のSL写真だと思います。
倉敷駅を発車するD51重連牽引の貨物列車(鉱石運搬)です。
SLを撮り始めたのは高校生時代。その頃,福塩線の府中駅に8600が止まっているのを見て,幼少の頃に乗ったSLが懐かしくなり,いま撮っておかなければと思い,撮り始めたのではないかと思います。
時代は無煙化が進み,SLは消えゆく運命に。SL撮影は,大学2年の夏休みの山陰本線が最後になりました。
SLが消えて寂しく思っていたら,その後,SL復活の動きがあり,再び撮影熱が高まり,十数年前から山口線へ。
今年はD51復活運転もあり,久しぶりに撮影に行きたいと思っています。