パンスターズ彗星(C/2017 T2)

今,比較的明るい彗星を撮影できるということで,ガスもあまりかかってないようなので撮影することに。
対象は,アトラス彗星とパンスターズ彗星なのですが,アトラス彗星は核が分裂したらしく減光しているのでパンスターズ彗星を狙いました。
北天のきりん座(北極星の少し左)にあり,8等級前後のようです。彗星特有の尾が少しわかります。
白とびしていたので再現像し,画像を入れ替えました。

 


《撮影データ》
2020,4.14 21:03~21:09
R200SS+コマコレPH+ASI294MC(1520mm相当) SX2赤道儀追尾撮影 GAIN:255 30秒×11コマの加算平均コンポジット(ダーク補正 フラット補正あり) ノートリミング

春の星雲(3/3)~マルカニアンの銀河鎖

春の星雲の3枚目は,おとめ座の「マルカニアンの銀河鎖(マルカニアン・チェーン)」です。
おとめ座~かみのけ座には多くの銀河が密集しています。
一つひとつの銀河は見かけは大きくありませんが,銀河が鎖状に連なっていて撮り甲斐があります。
比較的大きめなのがM84M86です(どちらもレンズ状銀河)。
撮影当日は,ガスっていて元画像が悪く,画像処理してもパッとしません。

 


《撮影データ》
2020,4.2
R200SS+コマコレPH+D750(HKIR) NGS1フィルター ISO2000 30秒×16コマの加算平均コンポジット 画像処理+トリミングあり


 

春の星雲(2/3)~M51(子持ち銀河)

春の星雲の2枚目は,りょうけん座のM51(子持ち銀河)です。
北斗七星のひしゃくの柄の端近くにある渦巻銀河です。
フルサイズで撮ると,かなり小さいです。
CMOSカメラで撮るといいかもしれません。

 

《撮影データ》
2020,4.2
R200SS+コマコレPH+D750(HKIR) NGS1フィルター ISO3200 30秒×20コマの加算平均コンポジット 画像処理+トリミングあり

 

春の星雲(1/3)~M81&M82

久々にR200SSを持ち出して春の星雲を撮影。
狙ったのは,M81&M82M51「マルカニアンの鎖(マルカニアンチェーン)」です。
まず1枚目は,おおぐま座のM81(下)とM82(上)です。
M81は渦巻銀河,M82は不規則銀河です。
当日は,ガスっていて恒星が滲んで写るような状態だったのでコンポジットも画像処理も四苦八苦。
いじくり回したためにノイズもあり,思ったような仕上がりになりませんでした。

 

《撮影データ》
2020,4.2
R200SS+コマコレPH+D750(HKIR) NGS1フィルター ISO2500 30秒×10コマの加算平均コンポジット 画像処理+トリミングあり