13日の日曜日は,雲が多そうな予報だったので,前日の12日に”ふたご座流星群”を撮影することに。
20時半頃~24時頃まで撮影しましたが,目視できたのは1時間に2個程度。
極大日時が14日10時頃なので,1日前ならもっと流星が目視できると思いましたが,意外と少なかったです。
ポタ赤の追尾と三脚固定の2台体制で撮影しました。
この画像は,カシオペア座あたりを追尾撮影をしたものです(アンドロメダ大星雲を入れ込みました)。
プレアデス星団(すばる),オリオン大星雲に続いて撮影したのが「ばら星雲」(NGC2237)です。
「ばら星雲」は「いっかくじゅう座」にあり,オリオン座の少し東にあります。
撮影当日は,すぐ東に月があり,果たして撮れるのだろうかと思いながら撮影しました。
かなり強めの画像処理をしたら,夜空の”ばら”が浮かび上がってきました。
撮影コマ数が少ない上に,色かぶりもあって,あれこれ画像処理した結果,ノイズがかなり出てしまいました。
月がない時に再挑戦したいと思います。
《撮影データ》
2020,12.6
R200SS+コマコレPH+Heuib-Ⅱフィルター ASI294MC QHY5L-Ⅱ+50mmF4ガイドスコープ SX2赤道儀+ステラショット2(オートガイド) ゲイン:330 ライトフレーム(60秒×11コマ)+フラットフレーム(4コマ)+ダークフレーム(5コマ) 周囲の一部をトリミング
前回,PHD2のオートガイドの初挑戦に失敗したので,改めて再挑戦。
写友のアドバイスもあり,何とかオートガイドに成功!
PHD2のオートガイドでの撮影はせず,いつものステラショットのオートガイドで,M45(プレアデス星団),M43(オリオン大星雲),NGC2237-9(ばら星雲)を撮影しました。
始めにM45を撮影しましたが,オートガイドが安定しなかったのでたった7コマのコンポジットの画像です。
《撮影データ》
2020,12.5
R200SS+コマコレPH+Heuib-Ⅱフィルター ASI294MC QHY5L-Ⅱ+50mmF4ガイドスコープ SX2赤道儀+ステラショット2(オートガイド) ゲイン:300 100秒×7コマの加算平均コンポジット 周囲の一部をトリミング