2014京都紅葉めぐり~等持院①

今年最後の3連休を利用して京都へ。
今年は,2,3日目に大学時代のクラブの同窓会が東京であるため,京都での紅葉の撮影は1日ちょと。
仕事が多忙なため,事前のリサーチが十分できませんでしたが,直前にネットで調べる限り,昨年より紅葉の時期が早く,ほとんどのところが見頃になっていました。
案の定,見頃~見頃やや過ぎという状態でした。
この時季,有名どころは人出が多く,じっくり撮影できないので,穴場的なポイントに行くことにしており,1日目は,等持院宝筐院金福寺金戒光明寺(ライトアップ)に行きました。
初回は,等持院で足利将軍家歴代の菩提所で,足利尊氏の墓所もあります。

 

DSC_0009[1]

 

DSC_0017[1]

 方丈庭園のモミジ 

 

DSC_0020[1]

 

DSC_0032[1]

 

DSC_0082[1]
清漣亭(茶室)とモミジ

 

 

2014京都桜紀行(6/6)~本満寺

本法寺の撮影が終わったあと,京都御苑の北東にある本満寺(上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町)に移動しました。
シダレザクラの古木がありますが,お椀を伏せたような形できれいです。垂れ下がった枝は地面につきそうなぐらい長く伸びています。風が吹くとゆらゆらと揺れてとても風情があります。

honmanji_9461[1]
honmanji_9451[1]
honmanji_9482[1]2014,3.30撮影

☆お食事どころ紹介はな篭
今回,1泊2日の日程で撮影を行い,1日目の夕食は行きつけの料理屋へ。
以前にも紹介しましたが,河原町丸太町交差点近くの「はな篭(はなかご)」(上京区土手町通り丸太町下る駒之町546-1)という料理屋です。
河原町丸太町交差点から東に二本目の通りを下るとすぐにある,一品料理・鉄板串焼きの料理屋で,厳選された食材でつくられた料理を手頃な値段で食べることができます。今回も自家製の味噌でつくった味噌汁を注文。しじみの味噌汁がとてもおいしかったです。

店内には,俳優の宇梶剛山本耕史などサイン色紙が飾られており,宇梶さんは時々来店されるとのこと。いつか会える時があるのでしょうか!?

20140329_hanakago_01[1]
20140329_hanakago_02[1]                  タブレットで撮影した画像なので画質がよくありません。

2014京都桜紀行(5/6)~本法寺

水火天満宮の近く,茶道資料館の横に本法寺があります。
当初,撮影する予定はなかったのですが,茶道資料館から水火天満宮に行く途中,本法寺(上京区小川通寺之内上ル本法寺前町)の多宝塔と桜が見えたので,水火天満宮の撮影のあと,戻って撮影をすることにしました。

honpouji_9389[1]
honpouji_9401[1]
honpouji_9399[1]
honpouji_9415[1]
honpouji_9420[1]2014,3.30撮影