三池炭鉱関連の近代化産業遺産~三池港・旧長崎税関三池支署 投稿日時: 2016年10月13日 投稿者: 旅好きもん 返信 石炭は外国にも輸出されたので三池港には税関もありました。 三池港の開港と同時に開庁したのが,旧長崎税関三池税関支署です。木造平屋建てですが,明治後半の洋風建築です。 支署のすぐそばには炭鉱専用鉄道の線路の一部が保存されています。 石炭貨車を牽いた電気機関車(旧長崎税関三池支署の説明板より)
明治日本の産業革命遺産~旧三池炭鉱・万田坑⑤ 投稿日時: 2016年10月12日 投稿者: 旅好きもん 返信 旧三池炭鉱・万田坑の見所の3つめは,職場(修繕工場)です。 その他に,事務所,浴室,山ノ神祭祀施設などがあります。 職場(修繕工場)には機械や工具などがそのまま保存されています。 事務所(旧扇風機室)正面 事務所裏側 安全燈室および浴室(手前に安全燈室,奥に浴室がある) 浴室(坑内の炭じんで汚れた体を洗った)
明治日本の産業革命遺産~旧三池炭鉱・万田坑④ 投稿日時: 2016年10月11日 投稿者: 旅好きもん 返信 旧三池炭鉱・万田坑の見所の2つめは,第二竪坑櫓と第二竪坑坑口です。 第二竪坑櫓は,1908(明治41)年に竣工し,高さ18.9mの鉄鋼製で,ケージ(エレベーターのかご)を吊り下げ,人員や資材を昇降させる施設です。 第二竪坑坑口は,深さが264mのたて穴が開いていていましたが,現在は土で埋められています。坑口の左側には信号所施設があり,巻揚機室の運転手や坑底とベルや電話で連絡を取り合っていました。 信号所施設 第二竪坑入口 石炭運搬車(第二竪坑入口)
明治日本の産業革命遺産~旧三池炭鉱・万田坑③ 投稿日時: 2016年10月10日 投稿者: 旅好きもん 返信 旧三池炭鉱・万田坑の第二巻揚機室の2階には電動(モーター)式の巻揚機や深度計,運転台などがあります。 今すぐにでも動きそうな感じです。