片上鉄道は今も!(2/2)

片上鉄道の吉ヶ原の駅を訪れたとき,ボランティア?の方が草取りをされていました。
日頃から清掃や草取りをされているので駅舎や構内はとてもきれいです。
このような方たちの活動や作業があればこそだと思います。
星空が綺麗なときに是非訪れてみたいと思います。

 

yanahara_0158[1]

 

yanahara_0096[1]

 

 

yanahara_0118[1]

 

yanahara_0115[1]

 

 

yanahara_0135[1]

片上鉄道は今も!(1/2)

バレンタインパーク作東の次は,片上鉄道の車両が保存されている柵原ふれあい鉱山公園(美咲町)へ。
柵原は硫化鉄鉱の鉱山があった町で,柵原の吉ヶ原~片上まで鉄道で結ばれ,硫化鉄鉱や人を運んでいました。
現在は,鉱山は閉山し,鉄道も廃線となりましたが,車両は動態保存され,月に一度吉ヶ原駅構内で展示運転されています。
ここに来た目的は,鉱山資料館を見学することと,保存された車両を入れた星景写真撮影のためのロケハンです。

 

yanahara_0155[1]

 

yanahara_0121[1]

 

yanahara_0125[1]

 

yanahara_0104[1]

 

 

yanahara_0103[1]

 

完全復旧記念! SLやまぐち号(4/4)

完全復旧記念SLやまぐち号,2日目最後の撮影は津和野で行いました。
津和野の町の中を走るSLやまぐち号を撮影したかったからです。
津和野駅を出発して,まもなくの鉄橋なので煙は期待できる場所です。
80-200mm(200mm)のズームレンズで撮影しましたが,何となく津和野の雰囲気は感じられると思います。

 

yamaguchi_0129[1]

 

 

yamaguchi_0170[1]

 

 

yamaguchi_0179[1]

完全復旧記念! SLやまぐち号(3/4)

流し撮りでSLやまぐち号を1回は撮りたいと思い,2日目に再び長門峡へ。
流し撮りでも煙を出すSLやまぐち号を撮りたいと思ったので,1日目と同じ場所になってしまいました。
出発直後で,1/60秒で撮影したのでそんなにスピード感のある写真にはなりませんでしたが,まずまずの結果になりました。
次回は,1/30~1/10秒に挑戦したいと思います。

 

yamaguchi_0099[1]