ありがとう三江線!~沢谷駅(その1)

3月30日,三江線沿線の桜がほぼ満開状態だということで,三江線の最後をカメラに収めようと,急遽写友N氏と共に撮影行に出かけました。
桜が開花してなかったら行くつもりはありませんでしたが,連日の陽気で桜の開花が早まり,行くことにしました。
あきらめていた撮影行でしたが,天気が桜の開花と三江線の最後に味方したようです。
最終日は,見物客やカメラマンが殺到すると思い,比較的少ないと思われる夕方~夜間に時間帯を絞りました。
さらに撮影ポイントも穴場的なところを選びました。
最終的には,沢谷駅石見簗瀬駅潮駅の3か所で撮影しました。
どの駅にも感謝のメッセージが掲げられ,別れを惜しむ人たちで賑わっていました。
まずは沢谷駅です。

 








《撮影日》2018,3.31

さようなら 三江線!!(過去分写真②)

昨年,行った中で一番の撮影ポイントは石見簗瀬駅です。
駅のすぐ近くに大きな1本桜があるからです。
花びらを確認したところ,ソメイヨシノよりは少し小さい感じがしました。
エドヒガン系のような気がしたのですが,はっきりとはわかりません。
たぶん三江線沿線の中では最大の桜ではないかと思います。
この日は,風が強く,桜の花びらが散っていました。

列車と桜のコラボはもう撮れないのでしょうか!?

先程,桜の開花情報を見つけました。
潮駅,石見簗瀬駅付近の桜は2分咲のようです(3/38現在)。
ここ数日の陽気が続けば,最終日の31日には5~6分咲きぐらいになるかもしれません。
満開とはいかなくても三江線最後の列車と桜のコラボが撮れるかもしれません。

 



《撮影日》2017,4.13

さようなら 三江線!!(過去分写真①)

三江線の廃止まであと2日。
桜が咲いていれば,三江線の最後をカメラに収めたいのですが,ネットで調べても開花情報がありません。
昨年は,4月初旬には満開だったようですが,今年はどうなんでしょうか。
昨年よりは早いと思うのですが・・・。
鉄道マニアやカメラマンが殺到すると思うと,行くかどうか迷うところです。

 


沢谷駅付近

 


川戸駅付近

 


鹿賀駅付近

《撮影日》2017,4.13

懐かしき伯備線のSL(その5)

フィルムを入れた缶が新たに見つかり,その中に伯備線のSLのネガフィルムがありました。
時代は遡りますが,SLを撮り始めた頃のSL写真だと思います。
倉敷駅を発車するD51重連牽引の貨物列車(鉱石運搬)です。

SLを撮り始めたのは高校生時代。その頃,福塩線の府中駅に8600が止まっているのを見て,幼少の頃に乗ったSLが懐かしくなり,いま撮っておかなければと思い,撮り始めたのではないかと思います。
時代は無煙化が進み,SLは消えゆく運命に。SL撮影は,大学2年の夏休みの山陰本線が最後になりました。

SLが消えて寂しく思っていたら,その後,SL復活の動きがあり,再び撮影熱が高まり,十数年前から山口線へ。
今年はD51復活運転もあり,久しぶりに撮影に行きたいと思っています。

 



《撮影日》1971年4月29日 倉敷駅