沢谷駅の次は,石見簗瀬駅です。
ここは昨年訪れ,駅近くの1本桜と列車のコラボ狙いで撮影しました。
桜が咲いたら,もう1回来たいと思っていました。
夕方の列車は,昼間とはちがった雰囲気があります。
3月30日,三江線沿線の桜がほぼ満開状態だということで,三江線の最後をカメラに収めようと,急遽写友N氏と共に撮影行に出かけました。
桜が開花してなかったら行くつもりはありませんでしたが,連日の陽気で桜の開花が早まり,行くことにしました。
あきらめていた撮影行でしたが,天気が桜の開花と三江線の最後に味方したようです。
最終日は,見物客やカメラマンが殺到すると思い,比較的少ないと思われる夕方~夜間に時間帯を絞りました。
さらに撮影ポイントも穴場的なところを選びました。
最終的には,沢谷駅,石見簗瀬駅,潮駅の3か所で撮影しました。
どの駅にも感謝のメッセージが掲げられ,別れを惜しむ人たちで賑わっていました。
まずは沢谷駅です。
昨年,行った中で一番の撮影ポイントは石見簗瀬駅です。
駅のすぐ近くに大きな1本桜があるからです。
花びらを確認したところ,ソメイヨシノよりは少し小さい感じがしました。
エドヒガン系のような気がしたのですが,はっきりとはわかりません。
たぶん三江線沿線の中では最大の桜ではないかと思います。
この日は,風が強く,桜の花びらが散っていました。
列車と桜のコラボはもう撮れないのでしょうか!?
先程,桜の開花情報を見つけました。
潮駅,石見簗瀬駅付近の桜は2分咲のようです(3/38現在)。
ここ数日の陽気が続けば,最終日の31日には5~6分咲きぐらいになるかもしれません。
満開とはいかなくても三江線最後の列車と桜のコラボが撮れるかもしれません。
《撮影日》2017,4.13