流星撮れたけど(12月13日)②

前日,1時間に数個の流星が目視で確認できたので13日はもっと期待できると,再び神石高原町へ。
前日よりも流星が多く,1時間に10個程度は目視できました。
前日よりは気温も少し高めだったので,3時間粘って4個撮影することができました。
そのうちの2個はアベックでした(次の投稿記事「アベック流星」を参考に)。

   ↓ 画像の上でclickすると,拡大します。
ふたご座流星_0082[1]
ふたご座流星_0077(トリミング)[1]撮影データ:2012,12.13 21:56  Nikon D5000 sigm15mm F3.2 ISO1600 30秒 固定撮影

流星撮れたけど(12月12日)①

12月12日,ふたご座流星群ねらって神石高原町へ。
数日前に降った雪が残っていて,気温は氷点下。2時間ほど粘ってやっと1個撮影することができました。
目視では1時間に数個確認できましたが,2台体制で臨んだものの結果は1枚だけでした。

 ↓ 画像の上でclickすると,拡大します。

撮影データ:2012,12.12 20:48   Nikon D5000 sigma15mm F3.2 ISO1200 30秒 固定撮影

琵琶湖と星空

所用で滋賀県大津へ。ちょうどオリオン座流星群がピークを迎えるので,琵琶湖上の星空と流星を撮りたいと思い,ポイントを事前にリサーチ。滋賀県高島市鵜川にある白髭神社へ。湖中に大鳥居があるので絵になると思い,電車とタクシーを乗り継ぎ,ポイントへ。着くと,すぐそばには国道があり,車がひっきりなしに走っており,国道をはさんで反対側にはオレンジ色の街灯があるという,最悪の条件でした。
露出や感度,絞りを何度も調整しながら,何とか流星を1個写すことができました(鳥居の左上)。

    ↓  画像の上でclickすると,拡大します。

    ↓ トリミングして拡大してみました。うっすらと写っています。   
 撮影データ:2012,10.20 21:25~22:31   15mm F3.2 ISO400 8秒×458枚のコンポジット

ペルセウス座流星群?

 昨日(10日)の夜の天気予報は,昼間は曇りになっていましたが,夕方の予報では22時以後は晴れマークに変わっていました。12日,13日は天気が悪いので最後のチャンスと判断し,神石高原町へ。
 21時頃に現地へ。撮影準備の間にも明るい流星が流れました。2台のカメラのセッティングを終え, 撮影開始したのは21時半頃。1時間に2~3個程度の流星を眼視できましたが,カメラにかろうじて収まったのは3枚程度でした。そのうち1枚は流星か人工衛星か,判断ができにくいものです。

 ↓ 画像をclickすると拡大します。

撮影日時:2012,8.11 00:14
撮影データ:50mm F1.4→F2.0 ISO640 60秒 ポラリエ追尾撮影

流星なのか人工衛星なのか?

撮影日時:2012,8.11 00:26
撮影データ:50mm F1.4→F2.0 ISO640 60秒 ポラリエ追尾撮影