見頃続く ラブジョイ彗星

まもなくラブジョイ彗星プレアデス星団に近づきます。20日が新月なので見つけやすく,4.5等級前後と明るく撮りやすいのではないかと思います。
今が見頃,撮り頃。
下の写真に1/18,1/19のおおよその位置を入れてみました(実際の位置と多少ズレがあるかもしれません)。
50mm程度の標準レンズの画角の中に収まります。
あとは天気次第。プレアデス星団とラブジョイ彗星のコラボを狙ったみたいと思います。

ラブジョイ彗星の情報は,AstroArtsのホームページをご覧下さい。→http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/16lovejoy/index-j.shtml


lovejyoi_093+096_03[1]
中望遠だと下のような感じに写るのではないかと思います。
 ↓

lovejyoi_0104_02[1]

ラブジョイ彗星 プレアデス星団に接近中

ラブジョイ彗星プレアデス星団(すばる)に接近中。
現在,4.4等級と明るくなっており,撮り頃と考えて自宅の庭先で撮影。
肉眼では確認できませんが,双眼鏡ではブラシでぼかした感じに見えます。
淡い緑がきれいです。
プレアデス星団に近づくのは1月20日頃なので,その頃にまた狙ってみたいと思います。

 

lovejyoi_0096[1]

《撮影データ》
D5300 50mm(75mm相当) f2.5 ISO320 45秒 GP2ガイドパックS追尾撮影

 

lovejyoi_0120[1]

《撮影データ》
D5300 28-70mm(70mm→105mm相当) f3.2 ISO1250 30秒 GP2ガイドパックS追尾撮影
下の写真は,上の写真をトリミングして拡大しています。

 

DSC_0120_02[1]

オリオン座(星野写真)

3台目は,K-5でオリオン座あたりを35mm(52.5mm相当)レンズで狙いました。
しかし,夜露防止ヒーターを装着中にピントリングが回ったらしく,ほとんどのコマがピンぼけになってしまい大失敗。
目視でオリオン座付近を流星が流れたのを確認していたのですが,残念です。
撮影終わり頃に気づき,気を取り直してピントを合わせて撮影を続けましたが,成果はありませんでした。
ただのオリオン座の星野写真になってしまいました。
1コマの画像と13コマの比較明合成の画像を掲載します。

 

orion_3882[1]

 

orion_3893[1]

 

orion_3858-3870[1]
《撮影データ》
撮影地:蒜山高原
1枚目:K-5 35mm F2 ISO1600 93秒 WB:4200K ポラリエによる追尾撮影(星追尾モード) 画像処理あり
2枚目:K-5 35mm F2 ISO1600 60秒 WB:4200K ポラリエによる追尾撮影(星追尾モード) 画像処理あり
3枚目:K-5 35mm F2 ISO1600 30秒×13コマの比較明合成 WB:4200K ポラリエによる追尾撮影(星追尾モード)