すっきり くっきり 天の川!(1/3)

久々の晴天で五月晴れ。夜も雲がなさそうなので天の川を撮りたくて神石高原町へ。
天の川が昇ってくるのが深夜1時頃なので,それまでは固定撮影で星景写真を。
日が変わって,午前1時過ぎからはポタ赤による追尾撮影をすることに。
まずは「夏の大三角」付近の天の川です。
雲一つなく,空気も澄んでいて天の川がくっきり見え,きれいに撮れました。
左下の明るい星は,はくちょう座のデネブ。すぐ下に北アメリカ星雲が写っています。

 

 

20160502_0044[1]
【撮影データ】
2016,5.2
D5000改+28mm(42mm相当) ISO800 F2.5 露出補正-0.3 120秒 ポラリエによる追尾撮影(星追尾モード) 画像処理あり

雲間の流星(ペルセウス座流星群)

ペルセウス座流星群の時期になったものの天候が不安定。直前の予報で少し晴れ間が出そうだということで,事前にリサーチしたポイントへ出かけました。
第1候補のポイントに着くと,イノシシの子がウロウロ。ここはヤバイと思い,第2候補のポイントへ。
ポイントに着くと,見渡す限り雲に覆われており,雲が切れるのを待つことに。
なかなか雲が切れないので,少しでも星空が見えたら,雲間をねらって撮影。
結果,何とか見られそうなコマは2コマだけ。
4月の皆既月食に続き,ペルセウス座流星群も天候に恵まれませんでした。

 

20150813_F0219[1]

 夏の大三角に突き刺さすかのように流れる流星

 

20150813_0078[1]

 ペルセウス座付近の流星

ラストチャンス! ラブジョイ彗星!!(2/2)

ラブジョイ彗星の位置確認を初めに標準レンズで行い,中望遠での撮影後に,最後は望遠レンズで狙いました。
ただ,80-200mmの古いタイプの望遠ズームのため重量が重く,風やシャッターブレがあるためか,画像にキレがありません。
ミラーアップのあるD800に付けて,撮影した方が少しはましだったかもしれません。

 

lovejoy_0067_02[1]《撮影データ》
2015,1.24 23:40

D5300 80-200mm(→200mm:300mm相当) f2.8→f3.2 ISO1600 36.2秒 WB:温白色蛍光灯 画像処理あり GP2ガイドパックS追尾撮影

 

ラストチャンス! ラブジョイ彗星!!(1/2)

ラブジョイ彗星の見頃がまもなく終わるのでラストチャンスと思い,神石高原町へ。
ラブジョイ彗星は減光し,月が次第に大きくなり,月明かりに邪魔されてくるのであと2~3日がラストチャンス。
現地に着くと,雲一つなく,澄み切った夜空。これは好条件と思い,早速「さんかく座」あたりを双眼鏡で眼視して見つけることができました。
初めに標準レンズで位置を確認し,中望遠~望遠へとレンズを換えて撮影しました。

 

lovejoy_0024[1]

《撮影データ》2015,1.24
D5300 50mm(75mm相当) F1.4→2.2 ISO1600 42.5秒 WB:温白色蛍光灯 プロソフトンフィルターA使用 画像処理あり GP2ガイドパックS追尾撮影

 

lovejoy_0031[1]

《撮影データ》2015,1.24
D5300 85mm(127mm相当) F1.8→2.5 ISO1600 38.2秒 WB:温白色蛍光灯 画像処理あり GP2ガイドパックS追尾撮影

 

下の写真は,上の写真をトリミングしています。

                                                       ↓

DSC_0031_02[1]