オリオン座・大三つ星&小三つ星

夜空が澄んでいるので冬の代表的な星座のオリオン座を撮影。
久々にポラリエを持ち出して追尾撮影をしましたが,光害の影響があるため露出時間を30秒以内に抑えて撮影しました。
85mmレンズで撮影しましたが,次は大星雲あたりを200mm以上で狙ってみたいと思います。

 


《撮影データ》
2017,12.22
D5500(HKIR改造)+85mm  F2.8 ISO800  25秒×6コマのコンポジット(加算平均)ダーク減算 ポラリエによる追尾撮影  

流星撮れず!

昨夜は,ふたご座流星群の撮影好機とあって自宅の庭で1時間ほどオリオン座あたりを撮影しましたが,流星は撮れませんでした。
しばらく眠っていた中古デジイチに中古の安い広角レンズとCLSフィルターを装着して撮影。
感度をISO3200に設定して撮影しましたが,ノイズがひどいので画像処理で多少ごまかしています。
今夜は雲があり,流星撮影は断念。
今年は天候不順で撮影機会が少なかったのですが,来年は月食が2回(1,7月)もあり,楽しみです。

 


《撮影データ》
2017,12.13
28mm F3.2 ISO3200 20秒 画像処理(Photoshop CS5+Nik Collection+Capture NX2)

初撮り~オリオン座大星雲(M42)

71FLで初めてオリオン座大星雲を撮影。
PoleMasterで極軸合わせはできたのですが,もう一つのシステムである自動ガイドがうまくいきません。
なので,この画像は自動ガイドでの撮影ではありません。
GP2は,200mmで2分程度のガイド撮影はできるようなのですが,昨夜は月明かりがあり,露出時間は30秒まで。
ピントも少し甘いかな!?

【トリミング画像】



 【元画像】


 

《撮影データ》
2017,11.10
71FL+Wヘリコイド+マルチレデューサー×0.7+LPS-P2フィルター+K-70(280mm F3.9) ISO1600 GP2によるガイド撮影
11コマのコンポジット(加算平均) ダーク減算 ステライメージ8で画像処理

秋の夜空に煌めく”すばる”(プレアデス星団)

月が西に傾く頃,東南の空に“すばる”(プレアデス星団)が煌めいていました。
赤道儀の極軸合わせの精度を高めるためにPoleMasterを導入したのでGP2に装着し,ノートPCに接続して練習。
2回目のトライで何とか成功!
試しに月(前回投稿記事)と“すばる”を撮影しました。精度の程は?
次回は,200mm以上で狙ってみたいです。
もう一つのシステムもクリアーして星空撮影を楽しもうと思っています。

 


《撮影データ》
2017,10.30
D5000改+85mm F2 ISO400 30秒 GP2でガイド撮影 トリミングあり