ペルセウス座流星群~夏の大三角と流星~

13日夜11時過ぎ,空を見上げると,雲がほとんどありませんでした。
これはペルセウス座流星群をねらうチャンスと思い,自宅庭にカメラを持ち出し,天頂付近にカメラを向けました。
2時間あまり連続撮影をしましたが,写っていたのはたった1コマでした。
薄雲があり,コントラストもイマイチです。

 


《撮影データ》
2018,8.14
X-E1+SAMYANG12mm F2→2.8 ISO2000 15秒 画像処理あり

ペルセウス座流星群(過去分)

ペルセウス座流星群の撮り頃ですが,雲が邪魔して撮ることができません。
今年は月明かりがない好条件なのですが,今夜も無理そうです。
少しでも雲が晴れる時間帯があれば,狙ってみたいとは思っているのですが・・・。
さみしいので過去の画像をアップしてみよっと!

 



《撮影データ》
2017,8.13
撮影地:神石高原町




《撮影データ》
2016,8.13
撮影地:大山




《撮影データ》
2013,8.12-13
撮影地:四国カルスト

CMOSカメラで撮る月面写真(コペルニクス付近)

7月31日,火星を撮影した後,期待したほどの結果でなかったので物足りず月を撮影することにしました。
10cmクラスでも結構撮り甲斐があります。
一番大きなクレーターは,コペルニクスです。

 


《撮影データ》
2018,7.31
ED100sf+フリップミラー+IR/UVカットフィルター+ASI224MC(ZWO) 赤道儀による追尾撮影
2423フレーム 50%スタック 周辺を一部トリミング

CMOSカメラで撮る木星

月を撮った後,少し右に木星が輝いていたので狙ってみました。
木星を撮影するのは初めてで,どの程度に写るか試してみました。
口径10cm程ですから横縞がわかる程度で細部までは望めません。
もう少し拡大できたらいいのですが・・・。
南東方向に火星が輝いていたので狙ってみましたが,高度も低く,シーイングも悪かったので結果はbadでした。

《撮影データ》
2018,6.24
ED100sf+フリップミラー+ASI224MC(ZWO) 赤道儀による追尾撮影
2696フレーム 25%スタック(上) 75%スタック(下) 上と下は,動画ファイルが違います。 上:トリミングなし。下:トリミングあり。画像処理あり(上下共通)。