はくちょう座付近

23時を過ぎると,“夏の大三角”が徐々に高度を上げてきたので“はくちょう座”あたりを狙ってみました。
デネブの下あたりには“北アメリカ星雲”が写っています。
サドル付近の散光星雲もぼやーと写っていますが,もっと口径・焦点距離の大きなもので狙わないとダメなようです。
光害カットフィルターを装着したためか,思ったような画像処理ができませんでした。
少しずつ高度が上がってくるので,光害カットフィルター無しでどの程度写るか試してみたいと思います。

 

 


【はくちょう座・サドル付近の散光星雲】

 



【はくちょう座・北アメリカ星雲~サドル付近】

《撮影データ》
2019,5.24
D800+L-Pro+SAMYANG135mm F3.2 ISO800 90秒×12コマのコンポジット(加算平均) Skymemos追尾撮影(恒星時) 周辺部をトリミングし,画像処理あり

昇る”夏の大三角”

昨夜,イリジウムフレアを狙いましたが,失敗。
雲がほとんど無かったので星野写真を撮ることにしました。
“夏の大三角”や“春の大三角”などを撮影してみました。
光害カットフィルターを装着しましたが,強烈な市街地の光害には勝てませんでした。
高度が上がってくると,天の川もきれいに撮れるかもしれません。

 


《撮影データ》
2019,5.24
D750(HKIR改)+24mm(F2.8) ISO400 30秒 プロソフトンフィルターA Skymemosで追尾撮影(0.5×星景モード) 画像処理あり

R200SSで撮る月面写真(3/3)

少し飛んでしまいましたが,R200SSで撮る月面写真の第3章です。
前回,前々回の投稿記事の画像はデジタル一眼で撮影したものでしたが,最後はCMOSカメラで撮影したものです。

 


《撮影データ》
2019,4.15
R200SS+コマコレクターPH+直焦ワイドアダプター60DX+ニコン・Tマウントアダプター+ASI385MC SX2赤道儀による追尾撮影
FireCaputre2.6で動画撮影→3772フレーム 25%スタック(AutoStakkert!3)

R200SSで撮る月面写真(2/3)

デジタル一眼による直焦点撮影の後,デジタル一眼による拡大撮影をやってみました。
アイピースでなく,バローレンズ(パワーメイト×2.5)を使って撮影してみました。
写画ギリギリに月齢10.1の月が収まりました。

コマコレクターを使った直焦点に比べると,若干画質は落ちます。

 


《撮影データ》
2019,4.15
R200SS+回転リング+SX接眼アダプター+パワーメイト×2.5+Tリングアダプター+Tリング+D5500(HKIR改) 合成焦点距離:2000mm F10→35mm換算:3000mm
SX2赤道儀による追尾撮影 ISO100 1/320秒×6コマのコンポジット(加算平均) 画像処理あり