11.30 半影月食

今夜は,今年3回目の半影月食
半影食の始めから撮りたかったのですが,帰宅が18時半頃になったので撮影開始が19時頃からになりました。
半影食は,月が欠けたように見えるわけではなく,月の一部が薄暗くなる程度なので月食とはわかりにくいです。
望遠で撮影すると,左上が若干薄暗くなっているのがわかりますが,微妙です。
食の最大直後から撮影した画像を9分ごとに並べてみました(次第に明るくなっていきます)。
次回は,2021年5月26日皆既月食です。赤銅色の月が見られるといいのですが・・・。

 








《撮影データ》
2020,11.30 18:57~19:54
45EDⅡ+絞り+テレコン×1.4+K-70(682mm相当) WB:太陽光 ISO200 1/250秒 トリミングあり

11.30半影月食シミュレーション

今年3回目の半影月食が11月30日(月)にあるのでシミュレーションしてみました。

半影食の始まり 16:32
食の最大    18:43
半影食の終わり 20:53

半影食の始まりが16:32ですが,月が出たときにはすでに半影食が始まっています。
さらに日没が16:56(福山市)で,まだ空は明るいので半影食が始まったかどうか見分けが付きにくいでしょう。
食の最大の頃になると,月の一部が薄暗くなっているのが何とかわかるかもしれません。

 


(注)シミュレーション画像の月は実サイズではありません。

 

プレアデス(M45)もアンドロメダ同様

アンドロメダ銀河を撮影後,プレアデス(すばる)を撮影しましたが,アンドロメダ同様の結果でした。
R200ssで撮影した方が良かったかな。

 


《撮影データ》
2020,11.14
71FL+RD+D5500(HKIR)=432mm F4 SX2赤道儀(追尾撮影) ISO800 120秒×34コマの加算平均コンポジット レデューサー先端にLPRフィルター装着 周辺をトリミング

アンドロメダ銀河を撮ってみたが・・・

アンドロイド銀河を71FLで撮影しましたが,画像処理に四苦八苦し,さっぱりの仕上がりになってしまいました。
M31,M45に続いて,オリオン星雲を撮影するつもりで光害カットフィルターを付けたまま撮影したのが悪かったのでしょう。
横着をせず,取り外しをすべきでした。

 


《撮影データ》
2020,11.14
71FL+RD+D5500(HKIR)=432mm F4 SX2赤道儀(追尾撮影) ISO800 100秒×20+30秒×3+15秒×3コマの加算平均コンポジット レデューサー先端にLPRフィルター装着 周辺をトリミング