M81&M82(おおぐま座)

13日は新月。
朝方まで雨が降っていましたが,夜は雲が晴れそうだったのでチャンスとばかり以前から撮りたいと思っていたM81&M82(おおぐま座)を撮影することに。
ただ,21時頃まではまだ雲が少し残っていて,ガスっぽい感じの空だったので条件は良くありませんでしたが,夜が深まるにつれて次第にガスも薄くなっていきました。
オートガイドも好調で300秒まで延ばすことができ,悪い条件ながらそれなりに撮ることができたかな。
大きい方がM81(渦巻銀河),小さい方がM82(不規則銀河)です。

 

《撮影データ》
2021,3.13
R200SS+コマコレPH+Heuib-Ⅱフィルター+IR/UV-CUTフィルター  ASI294MC-Pro(-10℃)
 QHY5L-Ⅱ+50mmF4ガイドスコープ SX2赤道儀+ステラショット2(オートガイド) GAIN:330~300 115秒~300秒×34コマ(加算コンポジット)

ばら星雲(NGC2237)再現像

まもなく新月,月明かりがないときに撮ってみたかったのが,いっかくじゅう座のばら星雲(NGC2237です。
ただステラショットのエラーへの対応やオートガイドの不調で時間を費やしたため,他にも撮りたかった星雲もありましたが,星果はばら星雲だけでした。
しかも1/3の画像は,星が少し流れてしまっていました。
画像処理もなかなかうまくいきません。
再現像して画像を入れ替えました。

 

 

《撮影データ》
2021,3.10
R200SS+コマコレPH+Heuib-Ⅱ+IR/UV-CUTフィルター+ASI294MC-Pro SX2赤道儀(追尾撮影)+ステラショット2
GAIN:360 60秒×20コマの加算コンポジット  フラット補正:なし ダーク補正:なし 

上下町並みぶらり散歩(2/2)

上下は何度か訪れていますが,見ることができなかったのが翁座です。
今回,土曜日で公開されているということで行ってみました。
大正時代に建てられ,芝居や映画などの上演が行われ,賑わっていました。
古い映画のポスターも展示されています。

 

 

上下町並みぶらり散歩(1/2)

上下画廊と上下歴史文化資料館のお雛様を見たあと,町並みをぶらり散歩しました。
旧石州街道沿いに古い町並みが続きます。

 

旧石州街道と上下キリスト教会

 

 

 

 

旧警察署(明治初期の警察署)見張り櫓が特徴

 

旧片野製パン所


 

通りの店先で見かけたレゴで作ったお雛様