笠岡花めぐり(1/3)~菅原神社のカキツバタ①~

除虫菊(因島)の撮影を予定していましたが、カメラマンが多そうだったので笠岡に行くことにしました。
この時季、菅原神社のカキツバタ笠岡湾ベイファームのポピーが撮影できます。
連休中なので人出の少ない夕方を狙って行きました。
まずは、菅原神社のカキツバタです。

 


M101(回転花火銀河)

昼間晴れていても夕方~夜になると雲が出る日が続いていましたが、久々に雲が少ない夜空に。
撮影チャンスとばかり望遠鏡を庭に持ち出しました。
光害の影響で天頂付近の星雲しか狙えず、「おおぐま座」のM101(回転花火銀河)「かみのけ座」のM64(黒眼銀河)を撮影。
まずは、M101(回転花火銀河)です。

CMOSカメラの冷却に時間がかかるため、省略したのが災いしてノイジーな画像になってしまいました。
薄雲もあり、ボヤーとしています。

 

 

《撮影データ》
2022年5月3日
R200SS+エクステンダーPH+ASI533MC Pro /CBP+UV/IRカットフィルター/SX2赤道儀+ASI122MM-mini+ステラショット2(オートガイド+撮像)
GAIN:450/135秒×24コマの加算平均コンポジット/ダーク補正:あり/フラット補正:あり

レンゲ咲く頃

白い花のレンゲを見つけたのでカメラを持ち出しました。
もう少し早く撮っておけばよかったかな。

レンゲの花のミツが米を美味しくすると言われて、昔はどこの田んぼでもレンゲを見ることができました。
近年は、化学肥料を使われることが多くなり、レンゲが咲く田んぼはめずらしくなりました。

 


《撮影日》2022年4月11日

 

月面写真(月齢7.8)~上弦の月~

102ED+CMOSカメラの直焦点で初の電子観望を実行。
使ったソフトは、ASICAPとSharpCap 4.0。
SharpCapは、V4.0から日本語対応になったので操作しやすくなりました。
撮影にはASICAPを使いました。
今後、Livestackも視野に入ってきたのでSharpCapで星雲・星団の撮影にも使ってみたいと思います。

 

《撮影データ》
2022年4月9日
102ED+ASI385MC(直焦点)+ASICAP(撮像)
Exposure:3.035ms/Gain:130
SV2赤道儀(ノータッチガイド)