だるま朝日 不発!

笠岡・神島でのだるま朝日はそろそろ終わりとあって,天気も良さそうなので行ってみることに。
GPVの雲量予報では薄雲程度でしたが,低層に厚い雲があり,だるま朝日の撮影は不発に終わりました。
9月はほとんど撮影機会がなく,台風や秋雨前線の影響によるグズグズ天気が恨めしい 😥
これからからっとした秋晴れを期待し,日の出や雲海,オリオン座流星群など狙ってこう!!

 

dsc_0092_r

dsc_0149_r

dsc_0167_r

明治日本の産業革命遺産~旧三池炭鉱・万田坑②

旧三池炭鉱・万田坑の見所の一つは第二竪坑巻揚機室と第二竪坑櫓です。
第二竪坑巻揚機室は,1909(明治42)年に竣工し,レンガ造の2階建てで人員や重量物を昇降させるケージ巻揚機が格納されています。
採炭当時使用されていた機械がそのまま保存されています。

 

20161002_0310_r
第二竪坑巻揚機室(手前)と第二竪坑櫓(奥)

20161002_0346_r
第二竪坑巻揚機室

20161002_0367_r

 

20161002_0400_r
蒸気力時代に使われていたワイヤーロープを巻き付けた巨大なウィンチ(中2階)

20161002_0372_r

下方にある小型のウィンチ

20161002_0384_r

明治日本の産業革命遺産~旧三池炭鉱・万田坑①

福岡に行った帰りに寄り道して,明治日本の産業革命遺産に登録された旧三池炭鉱(大牟田市・荒尾市)を訪れました。
戦後最大の労働争議(1959~1960年)があった炭鉱があったり,世界遺産に登録された炭鉱や港湾などがあったりするので是非行ってみたい思っていました。
見学できる炭鉱跡は3か所あり,時間の関係で万田坑だけに行くことにしました。他に三池港旧長崎税関三池税関支署旧三井港倶楽部を巡りました。
まず初回は,万田坑です。

 

20161002_0761_r
沈殿池と,右から第二竪坑巻揚機室・櫓,汽罐場(ボイラー室)の煙突

20161002_0291_r

20161002_0324_r

 

20161002_0524_r
炭鉱専用鉄道の一部

20161002_0515_r

20161002_0545_r

20161002_0534_r
石炭貨車(炭鉱専用鉄道で三池港まで運ばれた)

 

福岡タワー(2) ~福岡の夜景スポット~

画像編集用のパソコンの電源がダメになり,取り替え修理をしていたのでブログへのアップが遅れてしまいました。

海浜公園からタワー全体を撮影した後,5階展望台に上がり,福岡の夜景を撮影しました。
ただ,窓ガラスに金網が入っていたり,窓ガラスに室内の照明や人影が映ったりして四苦八苦しました。
何とか見れそうな写真は限られてしまいました。

 

20161001_0190_r
【東側の夜景】高いビルの後ろにヤフオク・ドームが見えます。

20161001_0193_r

 

20161001_0148_r
 【西側の夜景】川の対岸にはマリノアシティー福岡(アウトレットモール)の観覧車が見えます。

20161001_0223_r

 

20161001_0213_r
【北側の夜景】タワーの直下にはマリゾンというリゾート施設(レストラン,結婚式場など)があります。

20161001_0215_r