今回,2台体制で撮影しましたが,除虫菊のきれいな場所が確保できず,2台目の位置は1台目の50cm横。
中ほどが除虫菊がほとんどない場所になってしまいました。
つぼみだったものが見頃になるのは2~3日後でしょうか。
今回,絞りをF11~F8で撮影しましたが,船の光跡が薄くなりました。
F8より開け気味にすると,どうなるのでしょうか。

《撮影データ》
2017,5.4
D7200+SIGMA10-20mm(10mm) F8-F11 ISO100 WB:4200K
そろそろ除虫菊が見頃と思い,因島へ。
夕方5時頃現地に着いてみると,すでに数本の三脚が並んでおり,除虫菊が一番きれいに咲いている場所は先客あり。
しかたなく他の場所で撮影。
高速船が入港し,出港して港を離れるまでは5分半ほど。一発撮りする場合は,港の灯りがかなり明るく,絞りの設定に悩まされました。
絞りすぎると,船の光跡が薄くなり,絞りを開くと,街灯が白飛びしてしまいます。
F11,F10,F8といろいろ設定を変えて撮影。この画像はF8で撮影したものです。これでも船の光跡は少し薄い感じがします。

《撮影データ》
2017,5.4
K-70+SIGMA10-20mm(10mm) F8 ISO100 WB:AUTO
船の光跡が薄いので画像処理して少し明るくなりましたが,カラーバランスの調整はなかなかうまくいきません。
ポラリエ用極軸望遠鏡のお試し練習でねらったのは,タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星とジョンソン彗星があるあたりの星座。
タットル・ジャコビニ・クレサークはりゅう座あたり,ジョンソン彗星はヘラクレス座あたりですが,どちらも見つけることができませんでした。
広角レンズでは無理なんでしょうか?
星がほとんど流れていないので,極軸合わせはまずまずだったんでしょう。

【りゅう座付近】(右下の明るい星はこと座のベガでしょうか?)
D5000改+28mm F2.2 ISO1600 20秒 プロソフトンフィルターA使用 ポラリエによる追尾撮影 12コマのコンポジット(加算平均)
2017,4.28

【うしかい座~かんむり座付近】
D5000改+28mm F2.2 ISO800 30秒 プロソフトンフィルターA使用 ポラリエによる追尾撮影 12コマのコンポジット(加算平均)
2017,4.28

【北斗七星】(くっきりときれいに見えたので狙ってみました)
D5000改+28mm F2.2 ISO1000 30秒 プロソフトンフィルターA使用 ポラリエによる追尾撮影 4コマのコンポジット(加算平均)
2017,4.28