可愛いい! 玉すだれ!!(スマホ画像)

7月に咲いていた「玉すだれ」(今も咲いていますが)とは違う「玉すだれ」です。
7月のものに比べると、高さは半分以下。
こちらのほうを1年前に植えましたが、1~2年経っても咲きませんでした。
その後、一度咲きましたが、花は少なかったような気がします。
なので一斉に咲き誇ったのは初めてかもしれません。
小さめですが、可愛いです。こちらの方が好きかもしれません。

やっぱり天体写真を撮りたいですね!

 


今朝の日の出(美星町)~スマホ画像~

3日未明、井原市美星町に「西村彗星」を狙いに行きましたが、雲が空全面に広がっていました。
彗星の撮影が可能なのは3:30ぐらいからでしたが、全然雲が晴れませんでした。
途中20分程度雲の切れ目が少しだけあったのでM33を撮りましたが、たった13コマで、しかも薄雲ありでざらざらの画像。
ブログには出せるようなものではありませんでした。
機材を撤収し終わり、東の空が赤や朱、黄色に染まっていたのでスマホで撮影しました。
本命の「西村彗星」の撮影チャンスは、9月9日までか!?

 

リベンジ!~NGC7000(北アメリカ星雲)~

19日に撮影した3つ目は、NGC7000(北アメリカ星雲)です。
前回、前々回雲があったり、機材操作の不慣れもあってダメ画像になってしまったので3度目の挑戦!
過去2回よりはましかな!?
オートガイドが不安定でライトフレームで使いものになったのは25枚中21枚でした。
露光不足、コマ不足も否めない。
もっと高みをめざしたい!!

 

《撮影データ》
撮影日:2023年8月19日/撮影地:福山市北部
赤道儀:Star Adventure Gti
撮影機材:71FL+×CometBPフィルター+×0.72レデューサー+ASI533MC Pro(冷却:-10℃)
ASIAIR-Proでコントロール/オートガイド:ASI120MMーmini+30mm F4ミニガイドスコープ
GAIN:120/60秒×21コマのAutorun撮影/ダーク補正:あり
画像処理:ステライメージ9

初撮り!~M16(わし星雲)~

19日に撮影したM16(わし星雲)です。これも初撮りです。
71FL+×0.72レデューサー+ASI533MC Proの合成焦点距離が777mmなので、この写野に収まる対象として選びました。
M16は、へび座」に位置し、散光星雲と散開星団(中心部の星の集まり)の組み合わせというめずらしい天体です。
羽根を広げたわしのような姿から「わし星雲」と呼ばれています。
露光不足のためか羽根の部分の星雲の写りが悪いようです。
もう少し露光をかけてコマ数を増やすといいのかもしれません。

 

《撮影データ》
撮影日:2023年8月19日/撮影地:福山市北部
赤道儀:Star Adventure Gti
撮影機材:71FL+×CometBPフィルター+×0.72レデューサー+ASI533MC Pro(冷却:-10℃)
ASIAIR-Proでコントロール/オートガイド:ASI120MMーmini+30mm F4ミニガイドスコープ
GAIN:120/60秒×30コマのAutorun撮影/ダーク補正:あり
画像処理:ステライメージ9