中秋の名月~月面写真~

9月29日の「中秋の名月」は満月。
久々にまともに満月が見られそうだったので撮影することにしました。
ほぼ画角いっぱいに満月を収めたいと思って撮影してみると、上下が切れてしまいました。
試し撮りをしないまま新しいシステムで撮影した結果です。
時々、途切れ途切れの薄雲が通過し、シーイングはよくありませんでした。
これから次第に澄んだ空になってくるので撮影の機会が増えるのかな。

 


《撮影データ》
2023年9月29日
102ED+レデューサー+UV/IRカットフィルター+ASI678MC
赤道儀:SX2
撮像:Sharpcap→PNG:100コマのコンポジット

可愛いい! 玉すだれ!!(スマホ画像)

7月に咲いていた「玉すだれ」(今も咲いていますが)とは違う「玉すだれ」です。
7月のものに比べると、高さは半分以下。
こちらのほうを1年前に植えましたが、1~2年経っても咲きませんでした。
その後、一度咲きましたが、花は少なかったような気がします。
なので一斉に咲き誇ったのは初めてかもしれません。
小さめですが、可愛いです。こちらの方が好きかもしれません。

やっぱり天体写真を撮りたいですね!

 


今朝の日の出(美星町)~スマホ画像~

3日未明、井原市美星町に「西村彗星」を狙いに行きましたが、雲が空全面に広がっていました。
彗星の撮影が可能なのは3:30ぐらいからでしたが、全然雲が晴れませんでした。
途中20分程度雲の切れ目が少しだけあったのでM33を撮りましたが、たった13コマで、しかも薄雲ありでざらざらの画像。
ブログには出せるようなものではありませんでした。
機材を撤収し終わり、東の空が赤や朱、黄色に染まっていたのでスマホで撮影しました。
本命の「西村彗星」の撮影チャンスは、9月9日までか!?

 

リベンジ!~NGC7000(北アメリカ星雲)~

19日に撮影した3つ目は、NGC7000(北アメリカ星雲)です。
前回、前々回雲があったり、機材操作の不慣れもあってダメ画像になってしまったので3度目の挑戦!
過去2回よりはましかな!?
オートガイドが不安定でライトフレームで使いものになったのは25枚中21枚でした。
露光不足、コマ不足も否めない。
もっと高みをめざしたい!!

 

《撮影データ》
撮影日:2023年8月19日/撮影地:福山市北部
赤道儀:Star Adventure Gti
撮影機材:71FL+×CometBPフィルター+×0.72レデューサー+ASI533MC Pro(冷却:-10℃)
ASIAIR-Proでコントロール/オートガイド:ASI120MMーmini+30mm F4ミニガイドスコープ
GAIN:120/60秒×21コマのAutorun撮影/ダーク補正:あり
画像処理:ステライメージ9