懐かしき汽車ポッポ交通博号(山陽本線)その1

1972年3月15日,山陽新幹線岡山駅開業を記念して岡山交通博が開催されました。
関連事業として岡山~糸崎間で『汽車ポッポ交通博号』が6日間運転されました。
客車を牽引したのがC5780(浜田機関区所属?)で,福山駅に発着するということで撮影に行きました。
跨線橋がまだありました。懐かしい-!

 


《撮影データ》
撮影日:1972年3月25日もしくは26日
カメラ:カラー(リコーフレックス6×6),モノクロ(AsahiPentax SP)

関西本線のなつかしきSL

伯備線のSLに続き,今回は関西本線のなつかしきSLです。
高校を卒業し,大学入学までの春休みを利用し,奈良旅行と関西本線のSL撮影に出かけました。
関西本線のSL撮影ポイントは何といっても加太越え(加太~柘植間)。
候補機を付け,25‰の急勾配を喘ぎながら上っていくD51の勇姿は感動もんです。
最初に,亀山機関庫に行き,C57を撮影し,その後加太駅に移動しました。
 関西本線の加太越えを撮影できたのは,この1回だけです。
リコーフレックスの二眼レフで撮ったフィルムが見つからない!!

 


【候補機を付け,加太越えをするD51】(1972年3月20日撮影)



【入れ替え作業中のC57】(亀山機関区)

懐かしき伯備線のSL(その4)~さよなら蒸気機関車~

1973年4月,伯備線のSLは廃止となりました。
時代の流れとは言え,親しんできたSLがなくなるということで寂しい思いをしました。
幼少の頃,福塩線で8600が牽引する客車に乗った記憶が蘇ってきます。SLの汽笛と石炭の煙は強く印象に残っていたのでしょう。

伯備線のSLが廃止になったことで,その後は撮影機会も少なくなり,木次線や山陰本線,関西本線に一度ずつ行くぐらいとなりました。
伯備線の次は,木次線,山陰本線,関西本線,山陽本線のSLを紹介したいと思います。

 

《撮影データ》
1973年4月1日 総社~豪渓間



「さよなら蒸気機関車」を牽引したD51-838は,現在井倉洞の近くに保存されています。

懐かしき伯備線のSL(その3)

伯備線の布原あたりは冬寒いんでしょうが,4月下旬ともなると,だいぶ芽生いてきています。
編成は,D51の三重連,重連,バック運転,候補機付だったりと多様ですね。
現像作業をしながら当時を懐かしくふり返っています。

 





《撮影日》
 1971年4月25日