早すぎた! だるま朝日!!

そろそろ神島でのだるま朝日のシーズンになるのではと,「カシミール3D」でシミュレーションして出かけましたが,見事にはずれてしまいました。
撮影範囲を36kmに設定してシミュレーションしましたが,塩飽諸島の島々が錯綜している地域なので撮影範囲を40km以上にすべきでした。
太陽は櫃石島?とツイン斜張橋の主塔の上に出たようです。
来週,もう一度チャレンジしようと思っています。

 


《撮影データ》
2018,2.27
71FL+テレコン×1.4+K-70(840mm相当) ISO400 1/125秒 -0.7補正 WB:太陽光

懐かしき木次線のSL

高校生時代,部活のない休日に友だち2人と木次線のC56を撮りに行きました。
車での移動ができないため備後落合駅やその周辺での撮影となりました。
備後落合駅でのフィルムは見つかったのですが,フィルムの保存状態がよくないのかスキャンしても色が再現できませんでした。
走行中のC56も撮影しましたが,6×6のフィルムが見つかりません。

 



《撮影データ》1971年5月30日 備後落合駅

懐かしき山陰本線のSL(その5)

2泊3日のSLプチ撮影旅行は,1泊目はどこに泊まったか不明ですが,2日目はたぶん萩に泊まったような気がします。
3日目は,東に向かって米子まで行き,米子駅?のC57を撮って,伯備線~山陽本線経由で帰宅したのでしょう。
これで山陰本線のSLは終了です。
次回は,木次線のC56です。

 


米子駅?で入れ替え作業中のC57(リコーフレックス6×6で撮影)




《撮影日》1973年7月13日

懐かしき山陰本線のSL(その4)

山陰本線を西へ西へ。
須佐~宇田郷間の惣郷川橋梁へ。

数十年前のことなので撮影地がわからないものもありますが,ここだけはわかります。
惣郷川橋梁は現在も形を変えていないと思います。

 

惣郷川橋梁を渡るD51?



撮影場所がよくわかりませんが,宇田郷あたりでしょうか?

《撮影日共通》1973年7月12日?