CMOSカメラで撮る月面写真(コペルニクス付近)

7月31日,火星を撮影した後,期待したほどの結果でなかったので物足りず月を撮影することにしました。
10cmクラスでも結構撮り甲斐があります。
一番大きなクレーターは,コペルニクスです。

 


《撮影データ》
2018,7.31
ED100sf+フリップミラー+IR/UVカットフィルター+ASI224MC(ZWO) 赤道儀による追尾撮影
2423フレーム 50%スタック 周辺を一部トリミング

火星の大接近~撮ってみたけど!

15年ぶりの火星の最接近とあって,初めて火星の撮影に挑戦。
火星の軌道は楕円になっており,「近い最接近」と「遠い最接近」があり,今回は「近い最接近」です。
「遠い最接近」では地球との距離が1億km以上ですが,「近い最接近」は6000kmより近づきます。
撮影の好機ということで狙ってみましたが,期待したほどではなかったかな。
10cmクラスだとこの程度なのでしょうか?


《撮影データ》
2018,7.31
ED100sf+フリップミラー+パワーメイト×2.5+ADC+IR/UVカットフィルター+ASI224MC(ZWO) 赤道儀による追尾撮影
3946フレーム 50%スタック トリミングなし

雲に邪魔された皆既月食

期待した今年2回目の皆既月食でしたが,今回もまた雲に邪魔されてしまいました。
水平線に沈みゆく月食中の月を撮る予定でしたが,雲が広がりそうな予報だったので近場に場所を変更。
前回同様雲の隙間にちょこっと顔を出した月を狙う程度で,皆既食が始まる時間にはほとんど雲に覆われ,赤銅色の月を撮ることはできませんでした。

 


【半影食中の月】2018,7.28 3:05

 


【部分食中の月】3:27→3:37→3:55

《共通データ》
71FL+絞り+1.4倍テレコン+K-70(840mm F7.8) WB:6000k  マニュアル撮影 トリミングあり

月面写真(晴れの海~静かの海付近)

火星の大接近の撮影に備えてテスト撮影をと,21時頃から準備を始めましたが,暑くて汗がにじみ出る状態。夜になっても中々気温が下がりません。
赤道儀を設置して,まずは月で練習。次に火星を撮影しようと,導入しようとするのですが,機材に不慣れで中々難しく,うまく撮れませんでした。
31日までには何とか撮影したいと思っているのですが・・・。
晴れの海(上)~静かの海(下)付近を撮りました。

 


《撮影データ》
2018,7.22
ED100sf+フリップミラー+ASI224MC(ZWO) 赤道儀による追尾撮影 1043フレーム 30%スタック 画像処理あり