まもなく中秋の名月~月齢12.4

しばらく雨や曇りの日が続きましたが,やっと月の顔を見ることができました。
しばらく機材を使っていなかったのでパーツを組み換えテストを兼ねて撮影しましたが,なかなかピントが来ず,時間がかかりました。
明日9月24日は“中秋の名月”ですが,満月ではありません。満月は9月25日です。“中秋の名月”は満月とは限らないのです。
満月でないことのほうが多いのです。10月になることもあります。

 


《撮影データ》
2018,9.22
71FL+×1.4テレコン+K-70(840mm) ISO400 1/160秒 3コマのコンポジット(加算平均) トリミングあり

ナイトフォト~梨園防蛾灯①(世羅)

久々の撮影行です。
世羅の梨園の防蛾灯が点灯中ということで行ってみました。
まず,直売所で梨を買って撮影ポイントへ。
にわか雨が降り,雨後なのでもやっています。
56秒の一発撮りです。

 


《撮影データ》
2018,9.16
D800+28-70mm(70mm) F2.8→F11 ISO100 56秒

旧別子銅山・端出場エリア~別子銅山記念館

別子銅山・端出場地区は,1930(昭和5)年~1973(昭和48)年まで採鉱本部があり,現在は「マイトピア別子」として銅山のテーマパークとなっています。
東平地区で採掘された銅鉱石は端出場地区に集められ,下部鉄道を利用して運び出されました。
現在,端出場地区には第四通洞(銅鉱石や機械などを運搬したトンネル)や旧水力発電所(下の写真)などが残されています。
発電所は,1912(明治45)年に建設され,発電機はドイツ製でした。

 



【別子銅山記念館】
端出場地区から少し下ったところに別子銅山記念館があります。
記念館に隣接する大山積(おおやまづみ)神社の境内には,上部及び下部鉄道で使用された蒸気機関車や電気機関車が展示してあります。
下部鉄道は,端出場地区から新居浜港までを繋ぎ,貨車で運ばれた銅鉱石は港から船で沖合の四坂島に運ばれ精錬されました。

 



最初は,上部鉄道に導入されましたが,のち下部鉄道で1956(昭和31)年まで使用されました。

 

下部鉄道に1954(昭和29)年に導入された電気機関車ED104号。