東城町の小奴可の一本桜に行けそうにないので、府中市上下町宇根のカタクリを撮りに行くことにしました。
午前中に行ったのですが、カメラマンはゼロ(途中から2~3人やってきた)。
カタクリの群生地に行ってみると、花がきれいに開いたものは少なく、大半は枯れていました。
時季が遅かったようです。例年より開花が早かったようです。
できるだけきれいな花を探して撮ることにしました。
この時季、真庭地方でソメイヨシノが咲いているのが「久世トンネル桜」ぐらいでしたが、帰路からはずれるので除外しました。
ソメイヨシノより早く咲くのがエドヒガンザクラで、彼岸の頃に咲き始めるのでこの名が付いたようです。
真庭市には、樹齢千年とされる「醍醐桜」(エドヒガンザクラ)がありますが、土日は花見客がどっと押し寄せ、道路は大渋滞になるので除外しました。
そこで、帰路の途中、真庭市神代にある「深山桜」(エドヒガンザクラ)に立ち寄ることにしました。
新庄川の右岸に咲く一本桜です。
数年前に一度訪れて撮影していますが、夕方で薄暗くなり始めている時間帯だったのでまだ明るい時間帯で撮影したいと思っていました。
満開で見頃でしたが、快晴だったため桜の花が白っぽくなってしまいました。
真庭地方には桜スポットが10か所以上あります。北の蒜山エリアから南の北房エリアまで南北に長いため、開花時期は桜の種類や地域によって違いがあり、約1か月間花見を楽しむことができます。
新庄村がいせん桜や美甘宿場桜(ソメイヨシノ)は、8、9日頃に見頃を迎えることでしょう。
因みに、広島県内でも見頃、今後見頃を迎えるところがあります。
見頃は東城町小奴可の要害桜と森湯谷のエドヒガン(どちらもエドヒガンサクラ)、今後見頃(1週間程度で見頃か?)になるのが千鳥別尺のヤマザクラです。
千鳥別尺に行けたらいいのですが・・・。
昨年末の母の死~葬儀~四十九日法要も終わり、一息つこうと岡山の真庭地方に出かけました。
ちょうどこの時季は、桜の開花時期なので撮影も兼ねました。
東城川沿いの桜が満開とのLINE友だちからの情報を得て、途中東城町に立ち寄ることにしました。
道の駅に「春まつり」の地図入りのチラシがあったので参考にして散策しました。
東城川の左岸の道路沿い約300m(五反田橋~大橋)にわたってソメイヨシノが咲き誇っていました。
桜の枝が河原の上にまで垂れ下がっていて趣があります。
所々に河原に降りる場所があり、河原からも花見ができます。
土曜日にもかかわらず花見客は少なく、穴場的な桜スポットといったところです。
五反田橋~栃木橋間の桜並木(夜は雪洞に灯が灯ることでしょう)