いよいよホタルシーズン到来!

そろそろホタルの乱舞が始まるのではないかと下見に行ってきました。
今年は,夜の冷え込みや雨の少なさのためか,ホタルの出現が昨年に比べ1週間あまり遅いような気がします。
今日,訪れた場所ではホタルはそう多くありませんでした。出始めでしょうか。
週末にはもっと増えてくるものと思われます。
バッテリーチェックをせずに撮影を始めたため,途中でバッテリー切れ,20分あまりで終了となりました。

 

 

はくちょう座付近

23時を過ぎると,“夏の大三角”が徐々に高度を上げてきたので“はくちょう座”あたりを狙ってみました。
デネブの下あたりには“北アメリカ星雲”が写っています。
サドル付近の散光星雲もぼやーと写っていますが,もっと口径・焦点距離の大きなもので狙わないとダメなようです。
光害カットフィルターを装着したためか,思ったような画像処理ができませんでした。
少しずつ高度が上がってくるので,光害カットフィルター無しでどの程度写るか試してみたいと思います。

 

 


【はくちょう座・サドル付近の散光星雲】

 



【はくちょう座・北アメリカ星雲~サドル付近】

《撮影データ》
2019,5.24
D800+L-Pro+SAMYANG135mm F3.2 ISO800 90秒×12コマのコンポジット(加算平均) Skymemos追尾撮影(恒星時) 周辺部をトリミングし,画像処理あり

昇る”夏の大三角”

昨夜,イリジウムフレアを狙いましたが,失敗。
雲がほとんど無かったので星野写真を撮ることにしました。
“夏の大三角”や“春の大三角”などを撮影してみました。
光害カットフィルターを装着しましたが,強烈な市街地の光害には勝てませんでした。
高度が上がってくると,天の川もきれいに撮れるかもしれません。

 


《撮影データ》
2019,5.24
D750(HKIR改)+24mm(F2.8) ISO400 30秒 プロソフトンフィルターA Skymemosで追尾撮影(0.5×星景モード) 画像処理あり

北斗七星(星野写真)

イリジウムフレアや天の川をポータブル赤道儀で狙ってみようと思い,半年ぶりにSkymemoを始動。
昨夜は,自宅よりは光害が少ない場所で撮影しましたが,200m以内に街灯が3本あるため色かぶりがあります。
色かぶりと合わせて周辺減光の補正もやりましたが,なかなかうまくいきませんでした。
明日24日,ISO400で60秒程度でイリジウムフレアを狙ってみたいと思います。
ヘルクレス座あたりで発光するので,北斗七星の右側,こと座の少し上あたりになるでしょうか。
街灯があるため光害カットフィルターを装着した方がいいかもしれません。

 


《撮影データ》
2019,5.22
D750(HKIR改)+24mm(F2.2) プロソフトンフィルターA Skymemosで追尾撮影(恒星時) ISO800 30秒×15コマのコンポジット(加算平均) 画像処理あり