ペルセウス座流星群~大山山上に煌めく③ 投稿日時: 2016年8月15日 投稿者: 旅好きもん 返信 麓にはロッジなどの宿泊施設の明かりや街灯が数本あり,もう少し広い画角を考えましたが,入れるとかなり明るくなると思い,狭めました。 山頂部だけではちょっと物足りないかな!? 3枚目の長い光跡は流星ではないかもしれません。 1枚目を追加しました。 まだ西空には半月過ぎの月があるので大山の西側の空が明るくなっています。 月明かりも何のその。明るい流星です。 【撮影データ】 2016,8.13 D7200+10-20mm(14mm) F3.5 ISO3200 25秒 WB:4200k
ペルセウス座流星群~大山山上に煌めく② 投稿日時: 2016年8月14日 投稿者: 旅好きもん 返信 流星は12日夜にも少しだけ見ることができましたが,月が沈んだ13日の方がはるかに多くの流星を見ることができ,撮影もできました。 短時間に2~3つの流星が流れる場合もありました。 山頂をめざす登山者のライトがいいアクセントになっています。 【撮影データ】 2016,8.13 D7200+10-20mm(14mm) F3.5 ISO3200 25秒 1枚目:4コマ,3枚目:15コマの比較明コンポジット
ペルセウス座流星群~大山山上に煌めく① 投稿日時: 2016年8月13日 投稿者: 旅好きもん 返信 ペルセウス座流星群がピークを迎えるということで事前に撮影地をリサーチし,大山(鳥取県)へ。 12日夜には山頂部に少し雲がありましたが,夜半過ぎには雲も消え,くっきりとした星空になりました。 肉眼でもかなりの数の流星を確認することができました。 とりあえず1枚大山山上に煌めく流星をアップします。 【撮影データ】 2016,8.13 3:06 D7200+10-20mm(14mm) F3.5 ISO3200 25秒 WB:4200k
サマーフェスタ in かみうら花火大会(おまけ) 投稿日時: 2016年8月11日 投稿者: 旅好きもん 返信 遅ればせながら,2台体制のうちの失敗した方のカメラの画像です。 打ち上げ場所違いで前撮り画像を生かせなかったので画像処理してみました。 まもなくペルセウス座流星群が極大を迎えます。 昨年は天候がすぐれずパッとしませんでしたが,今年は天気も良さそうだし,撮影条件は良。 半月過ぎの月は日が変わる頃に沈み,13日0時~4時頃が最高の条件になります。 撮影候補地をリサーチし,明日のGPV雲量予報で最終的に撮影地を決めようと思っています。