近接撮影では,見頃の綺麗なチューリップが少ない中で何とかいいものを探して撮影しましたが・・・。
前回投稿記事の写真では,北アメリカ星雲がかろうじて画角に入っていましたが,
今回の写真では北アメリカ大陸の形に似た北アメリカ星雲(左下の明るい星の下)の全体が分かります。
5日,6日は,みずがめ座η(エータ)流星群が出現します。
見頃の時間帯は,両日とも0:00~夜明けまで。5日は新月2日前で,細い月が出るのが午前4時過ぎ。その間は月明かりがないので条件は最高です。
放射点が低い高度なので,下から上に流れる流星が見られるかもしれません。
この時間帯に流星の撮影をしたいと思っていますが・・・!?
【撮影データ】
2016,5.2
D5000改+28mm(42mm相当) ISO800 F2.5 露出補正-0.3 60秒 ポラリエによる追尾撮影(星景撮影モード) 画像処理あり
前回投稿記事の写真は,1コマの画像を画像処理したものです。
今回の写真は,4コマの画像をコンポジット(加算平均)したものです。
コマの枚数が増すほど画像が滑らかなようです。
【撮影データ】
2016,5.2
D5000改+28mm(42mm相当) ISO800 F2.5 露出補正-0.3 ポラリエによる追尾撮影(星追尾モード) 80~120秒の4コマをコンポジット(加算平均) 画像処理あり