春を告げる節分草(4/5)

自生地は7か所あり,それぞれ開花の時期が違うようで長い期間楽しめるようです。
八幡神社の横が一番速いのでしょうか!?
道路から近く,簡易トイレもあり,利用しやすいです。
ずっと楽しめるように,維持保存ために少しばかり募金してきました。

 

20160226_0048[1]

20160226_0049[1]

20160226_0066[1]

20160226_0097[1]

春を告げる節分草(3/5)

今回の撮影では,1台は105mmマクロレンズを,もう1台には35mmレンズ(52mm相当)を装着して撮影しました。
どちらも中古レンズですが,比較的明るいレンズなので撮りやすかったです。
早めのシャッターを切るには明るめのレンズがベターです。
投稿記事の1/5,2/5は35mmレンズで,3/5~は105mmマクロレンズで撮影しました。

 

20160226_0012[1]

20160226_0011[1]

20160226_0054[1]

20160226_0046[1]

春を告げる節分草(1/5)

春を告げる節分草の開花の情報が,昨日の広島ホームテレビで報道されていました。
ということで,早速庄原市総領町へ出かけました。
町内には7か所で節分草が自生しており,開花すると,順次公開されます。
2月26日現在,3か所で公開されており,満開の八幡神社横の自生地へ。
節分草を撮影するのは初めてで,白い萼(花びらが退化したもの),薄紫の雄しべ,黄色の蜜腺の色合いはとても可憐です。
背丈が10cmほどしかないのでしゃがんで撮るのはちょっと苦痛ですが,可憐さはそれを忘れさせてくれます。

 

20160226_F0068[1]

20160226_F0033[1]

20160226_F0047[1]

20160226_F0054[1]